【機体命名法】(きたいめいめいほう)

国や軍など一定の範囲において統一された、航空機に対する命名の仕方。
情報秘匿その他諸々の事情で例外ができることも多々ある。(F-117他多数)

旧日本陸軍の命名法


任務にかかわらず、機体を表す"キ"の後に通し番号をつける。
したがって、"キ21"(九七式重爆撃機)、"キ43"(一式戦闘機「隼」)のようになる。
なお、陸軍機につけられた愛称には、戦闘機は鳥(隼や飛燕など)、爆撃機は龍(呑龍、飛龍など)というように、一応の法則はあるが、例外も多く命名基準はなく、公式の名前でもない。


旧日本海軍の命名法


任務を示す記号、当該任務の機体における通し番号、設計会社、改修回数の順に表記する。

 【任務】
艦上戦闘機→A
艦上攻撃機→B
艦上偵察機→C
艦上爆撃機→D
水上偵察機?→E
水上観測機→F
陸上攻撃機→G
飛行艇→H
局地戦闘機→J
練習機→K
輸送機→L
水上戦闘機→N
陸上爆撃機→P
陸上攻撃機→G
陸上偵察機→R
夜間戦闘機→S

 【設計会社】
三菱航空機?→M
中島航空機?→N
愛知航空機?→A
川西航空機?→K
海軍航空技術廠→Y (Yokosuka)

 【改修回数】
初期型を1とし、改修を受けるたびに数字が増えてゆく。 小規模な改修を受けた場合には、数字は変更されないまま、 a b c という記号が付けられる。

以上の法則に従うと、零戦21型?を示す"A6M2"は「日本海軍で通算6番目の艦上戦闘機、設計は三菱航空機、1度の改修を受けた型」ということになる。

日本海軍の場合、形式番号以外に愛称がつけられる場合、次のような基準があった。
甲戦(対戦闘機)→風(烈風・陣風など)
乙戦局地戦闘機)→雷もしくは電(雷電震電など)
丙戦夜間戦闘機)→光(月光など)
偵察機→雲(彩雲瑞雲?など)
攻撃機→山(天山深山?など)
爆撃機→星(彗星流星など)
輸送機→空(蒼空?など)
練習機→草木(白菊?など)
哨戒機→海もしくは洋(東海?大洋?など)
特攻機→花(桜花など)


ドイツ空軍の命名法


航空機会社を示す記号の後に固有の数字を書く。
"Fw190"や"Ju87"のようになる。

 【設計会社】
アラド?→Ar
バッヘム→Ba
ブルーム・ウント・フォス→Bv
バイエルン?→Bf
ドルニエ?→Do
フィーゼラー?→Fi
ゴーダ?→Go
フォッケウルフ?→Fw
ユンカース→Ju
ハインケル?→He
ホルテン?→Ho
ヘンシェル?→Hs
メッサーシュミット→Me
タンク?(人名)→Ta


アメリカ海軍の機体命名法


アメリカ海軍航空隊は1962年に統一命名法を採用するまで、陸軍航空隊(空軍)と異なった命名法を採用していた。
【任務】、【番号】、【設計会社】、【派生】の順に書く。

 【任務】
攻撃機→A(Attacker)
戦闘爆撃機→BF(Fighter-Bomber)
戦闘機→F(Fighter)
輸送ヘリコプター?→HC(Transport helicopter)
観測ヘリコプター→HO(Observation helicopter)
汎用ヘリコプター→HU(Utility helicopter)
汎用機?→J
練習機→N
観測機→O(Observation)
哨戒機→P(Patrol)
哨戒爆撃機→PB
輸送機→R
偵察爆撃機→SB(Scout Bomber)
雷撃機→TB(Torpedo Bomber)
早期警戒機→W(early Warning)

 【番号】
基本的に任務ごとに通し番号が振られていたが、それぞれの設計会社が独自に設定していたため、任務と番号が一致していても設計会社が違うと全く違う機体であった。
"F4F"(ワイルドキャット)と"F4U"(コルセア)が代表的である。
また、この番号が1の場合は表記しない。

 【設計会社】
ブリュースター→A 
ボーイング→B
カーチス→C
ダグラス→D
グラマン→F
マクダネル→H
ロッキード→O
シコルスキー→S
ボート→U
コンソリデーテッド→Y

 【派生】
改修が行われた場合は、設計会社の後にダッシュを付けて数字を記載することで、細かい形式を表す。 また、小規模な改修の場合は、その数字の後に”A” “B” “C”などのアルファベットを書く。

この方式に従うと、たとえば"TBF"はグラマン製(F)の雷撃機(TB)であり、"F4H"はマクダネル(H)製の戦闘機(F)であることが分かる。


アメリカ軍が1962年に採用した統一命名法


陸軍航空隊(空軍)が使用していた旧命名法に改良を加えたもので、海軍機と空軍機の両方に適用されているのが大きな特徴。 通し番号は1から割り振りされたため、旧命名法とこの新命名法の両方の表記を持つ機も多く存在する。
【状態】(Status)、【従任務】(Modified mission)、【主任務】(Basic mission)、【飛行形態】(Vehicle type)、【固有番号】、そして【改修・派生型】を示す記号を表記する。

 【状態】
実験機→X(eXperimental)
試作機→Y(prototYpe)
 (一般の機体には表記なし)

 【従任務】
標的操縦機→D(Drone control)
救難機→H
標的機→Q
空中給油機→K(Kerosene)
多用途機→M(Multi-mission)
天候観測機→W(Weather observation)
要人機→V(VIP)
 (従任務は付かないことが多い)

 【主任務】
攻撃機→A(Attacker)
爆撃機→B(Bomber)
輸送機→C(Cargo transport)
電子戦機早期警戒機→E(Electonic installation)
戦闘機→F(Fighter)
戦闘攻撃機→F/A(Fighter/Attacker) +戦闘機と共通の通し番号
観測機→O(Observation)
哨戒機→P(Patrol)
偵察機→R(Reconnaissance)
対潜機→S(anti Submarine)
汎用機?→U(Utility)
 (複数の主任務がある場合は、より重要なものを後に表記)

 【飛行形態】
滑空機→G(Glider)
垂直離着陸機→V(Vtol)
回転翼機→H(Helicopter)
軽航空機→Z(Zeppelin)
 (固定翼機には表記なし)

 【固有番号】
主任務("F"や"C"など)ごとに、1から順に通し番号が振られるが、欠番もある。

 【改修派生型】
Aを初期型とし、改修を受けるたびに B C D と順に付けられることが多いが、特殊な改修を受けた場合は特別に付けられることもある。

この方式に従うと、たとえば"YAH-64"という名称の場合は、状態"Y"、主任務"A"、飛行形態"H"なので、攻撃ヘリコプターの試作機ということが分かる。

http://www.aerospaceweb.org/question/history/q0012.shtml


ソ連軍の命名法


航空機設計局を表す記号の後に通し番号、あるいは固有の数字を書く。
数字が奇数のものが戦闘機、偶数のものは攻撃機・爆撃機である。

 【設計局】
アントノフ→An
ポリカルポフ?→I
イリューシン?→Il
カモフ→Ka
ラボーチキン?→La
ミル→Mi
ミコヤン・グレビッチ→MiG
スホーイ→Su
ツポレフ→Tu
ヤコブレフ→Yak

したがって、"Il-2"や"MiG-21"のようになる。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS