【90式戦車】 †
陸上自衛隊の現行の主力戦車のひとつ。
登場時点でやや時代遅れの感のあった74式戦車の後継として1977年に試作を開始、1990年8月に制式化された。
デビュー当初は、デザインが良く似ていたことから、海外の一部ではレオパルト2のコピーと思われていた。
車体・砲塔共に全溶接構造を取り入れ、複合装甲を車体前面及び砲塔前面に初採用。
試験で本車が搭載する120mmAPFSDS数発を受けても問題なく稼動するなど、強固な防御力を示している。
また、車体横にサイドスカートが装備されているなど、前2作の戦車に比べても大幅に生存性の向上が図られた。
一方、前世代で重視されていた避弾径始はほとんど考慮されておらず、車体の形状は大きく変化している*1。
主砲はスタビライザー搭載で自動装填装置付き、発射速度は12発/分で大幅に射撃速度が向上、また装填手が不要となった。
火器管制装置はデジタル化され処理高速化、照準器もレーザーレンジファインダーとパッシブ熱線画像装置で夜戦に対応している*2。
照準の最優先は車長であるが、74式戦車と同じく砲手も照準を行うことが可能である。
また、照準用レーザーに反応して警報・照射源特定・煙幕弾発射を行うレーザー警戒装置を搭載。
カタログスペック上での最高速度は70km/hとなっているが、島松演習場での実験で75km/h以上の速度を記録している。
エンジンは1,500馬力の出力を誇る液冷式ディーゼルエンジンを採用*3。
懸架装置は74式戦車より簡略化された油圧+トーションバー方式で、前後に±5度、車高は+170mm〜−255mmの範囲で変更可能(一方、左右の傾きは変更できない)。
自動装填機構採用により、乗員は1名減って車長、砲手、操縦手の3名となった。
これら数々の新機軸の搭載により、同世代の主力戦車と全く遜色のない性能を備え、隊員の練度も相まって極めて高い戦闘力を誇る。
だが、その調達価格がネックとなり(8.9億円/両)、なかなか配備が進まなかったが、2009年の生産終了までに341両が生産された。
隊員の間では「乗員が3名では車両故障等の緊急時に下車した時、周囲警戒が甘くなる」「転輪の交換等に人手が足りない」と言う声も出ている。
90式に対する批判 †
本車に関しては「世界一高価な戦車」「重すぎて橋を通れない」「贅沢にもエアコンが付いている」など、デビュー時より多くの批判を受けた。
もっとも、それらの批判は綿密な解析に基づくものとは言い難い。
- 世界一高価な戦車
- 本車の調達価格は当初12億円→最終8億円で、前作の74式戦車が約3億円であった事を考えれば確かに高価である*4。
しかし、ドイツのレオパルト2A6(10億円超)、英国のチャレンジャー2(11億3800万円)、フランスのルクレール?(9億7000万円)など、同世代の他国MBTに比べて高いとは言えない。
(戦車に限った話ではないが)調達価格の高騰が重大な問題なのは疑いないところであるが、それは「先進国」とされる諸国の軍隊でも大なり小なり抱えているものであり、おそらく回避不能な問題でもあった。
- 重すぎて橋が落ちる
- これは度を越した誇張ともいえるものであり、実際、日常的に車の走る公道であれば問題なく通過できる。
しかし戦闘機動はともかく、戦車輸送車に積み込んだ状態で隊列を組んで橋を渡れるほど軽いものではなかったのも事実ではある。
73式特大型セミトレーラのペイロード限界を超えていたため、車体と砲塔を分離して運ぶ必要もあった。
その重量ゆえ道路を傷める恐れがあり、公道での通過も厳しく制限されていた。
このように、その重量は確かに運用上の問題をいくらか引き起こしていたが、それでも同世代のMBTの中では最軽量であったという*5。
- 贅沢にもエアコンが付いている
- 戦闘車輌におけるエア・コンディショナーは、NBC兵器から乗員の命を守るための設備であって、贅沢品ではない。
暖房はエンジンの余熱を利用するもの、冷房は空気清浄機越しにホースで送風するものだが、どちらも快適性という点では生命維持装置の域を出ない。
配備部隊 †
- 富士学校
- 武器学校(整備教育用)
- 北部方面隊
スペックデータ †
90式戦車 | |
乗員 | 3名(車長・操縦士・砲手) |
全長 | 9.75m |
全高 | 2.3m(標準姿勢) |
全幅 | 3.33m/3.40m(サイドスカート含む) |
戦闘重量 | 50.2t |
懸架・駆動方式 | ハイブリッド式(油気圧・トーションバー併用) |
エンジン・変速機 | 三菱重工製 10ZG32WG 2ストロークV型10気筒水冷ターボチャージドディーゼル 三菱MT1500 オートマチックトランスミッション(前進4段、後進2段) |
出力 | 1,500hp/2,400rpm(15分間定格出力) |
排気量 | 21,500cc |
登坂力 | 60% |
超堤高 | 1.0m |
超壕幅 | 2.7m |
潜水能力 | 2.0m |
最大速度 | 70km/h(路上) |
行動距離 | 320km |
装甲 | 複合装甲(砲塔前面及び車体前面) |
兵装 | ラインメタル Rh120 44口径120mm滑腔砲×1門(砲弾40発) 12.7mm重機関銃M2×1挺(砲塔上面、弾数600発) 74式車載7.62mm機関銃×1挺(主砲同軸、弾数4,500発) 4連装76mm発煙弾発射器×2基 |
製作 | 三菱重工業(砲塔および車体)、日本製鋼所(120mm滑腔砲) |
90式戦車回収車 | |
乗員 | 4名 |
全長 | 9.20m |
全高 | 約2.7m |
全幅 | 3.40m(スペードなし) |
戦闘重量 | 50t |
懸架・駆動方式 | トーションバー・油気圧ハイブリット式 |
エンジン | 三菱重工製 10ZG32WG 2ストロークV型10気筒液冷ディーゼル (出力1,500hp) |
登坂力 | 60% |
超堤高 | 1.0m |
超壕幅 | 2.7m |
最大速度 | 70km/h(路上) |
行動距離 | 400km |
兵装 | 12.7mm重機関銃M2×1挺 76mm4連装発煙弾発射器×2基 |
装備 | 大型ブームクレーン×1基 ウインチ×1基 |
牽引・吊り上げ能力 | 牽引力:50t 吊り上げ力:約25t |
派生型 †
*1 当時、すでにAPFSDSが実用化されており、避弾径始の意味は非常に薄れていた。
*2 風向、風速、気温、湿度、弾薬温度など射撃に影響する要素を計算して極めて精度の高い攻撃を可能としており、アメリカに持ち込まれての演習では走りながら3km先の目標を破壊して軍関係者を驚かせた。
*3 「満州には水が無いから」という理由で、旧軍以来、日本の戦車には空冷エンジンを用いることが暗黙の伝統となっていたが、これは本車以後破棄されている。
*4 さらに本車のデビュー後、間もなくして「株・土地バブルの崩壊による不況」「米ソ冷戦の終結」「(仮想敵国とされていた)ソビエト連邦の崩壊」などもあってこの声が強まった感もある。
*5 当時開発されていた他国のMBTは、重量が55t〜65tもあったという。