Last-modified: 2023-04-22 (土) 11:08:57 (153d)
【67式30型ロケット弾発射機】 †
陸上自衛隊で運用されていた自走ロケット砲。
1959年から開発が始まり、1968年6月に制式採用された。
開発計画に何らかの遅延があったのか、車体は「67式」、ロケット弾は「68式」という微妙なズレが生じている。
総数48両が生産され、富士教導団特科教導隊及び第1特科団第125・第126特科大隊(北部方面隊隷下)に配備された。
1992年には後継となる88式地対艦誘導弾への更新を完了し、全車が退役した。
構成 †
本車は4tトラックの荷台に2連装発射機を載せた装輪式車輌であった。
停車時には3基の油圧ジャッキで車体を固定し、5度まで車体の傾斜を調整できた。
発射機はレール式の油圧ポンプ駆動で、仰角は6〜56度・旋回角は左右各16度。
照準器には、当時既存の榴弾砲から流用されたパノラマ式を採用していた。
この発射機とは別に、弾薬の運搬・装填のために「67式ロケット弾装填機」という車輌が随伴していた。
装填機は、発射機と同じプラットフォーム(4tトラックベース)にロケット弾6発を収容し、装填のための油圧式クレーンを装備していた。
スペックデータ †
67式30型ロケット弾発射機 | |
全長 | 8.24m |
全高 | 3.55m |
全幅 | 2.44m |
戦闘重量 | 12t |
エンジン | 日野自動車製DS30直列6気筒水冷ディーゼルエンジン(出力160hp) |
最大速度 | 70km/h(路上) |
行動距離 | N/A |
装甲 | 非装甲 |
携行弾数 | 2発 |
乗員 | 4名 |
兵装 | 337mm地対地ロケット弾連装発射機×1基 |
生産台数 | 48輌 |
製造 | 日野自動車(車体)/日本製鋼所(発射機・装填機) |
68式30型ロケットりゅう弾 | |
全長 | 4.5m |
直径 | 337mm |
弾頭重量 | 227kg |
発射重量 | 573kg |
最大射程 | 28km |
推進方式 | 固体燃料ロケットモーター |
弾頭 | 榴弾 |
誘導方式 | 無誘導方式 |
製造 | 日産自動車 |