【八戸航空基地】 †
JMSDF Hachinohe Air Base.
青森県八戸市に所在する、防衛省所管の軍用飛行場。「八戸飛行場」とも。
海上自衛隊第2航空群が駐留し、P-3C哨戒機により日本の北部海域の警戒監視にあたっている。
固定翼機の離着陸が可能な海上自衛隊の航空基地としては日本最北端にあり、冬季には本基地所属の哨戒機がオホーツク海域で流氷観測も行っている。
また、陸上自衛隊第9師団隷下の航空部隊「第9飛行隊」も近隣の「八戸駐屯地(JGSDF Camp Hachinohe)」に駐留しており、ICAO空港コードも同一となっているが、実際は別々に運用されており、滑走路も別個に設けられている。
すぐ近くに在日米軍と航空自衛隊が共用している三沢飛行場があり、時折、米軍機が天候不順・故障・燃料不足・三沢飛行場の混雑などの理由により本基地に緊急着陸することがある。
2022年10月からは海上保安庁が本基地を拠点に大型無人航空機「シーガーディアン*1」の運用を開始した。
なお、現在の本基地は軍用飛行場であるが、1965年〜1975年までの間は軍民共用飛行場として用いられ*2、日本国内航空(後の東亜国内航空)が羽田空港〜八戸空港〜丘珠空港線を運行していた。
略史 †
本飛行場の歴史は、第二次世界大戦直前の1941年1月、日本陸軍により設置された飛行場に始まる。
戦時中は主に航空要員の養成に用いられていたが、1945年の終戦により連合軍に接収され「キャンプハウゲン」となる。
1950年に一部が返還され、警察予備隊の八戸駐屯地(Reserved Police Camp Hachinohe)が設置。
1956年に全面返還され、陸上自衛隊八戸駐屯地及び海上自衛隊の八戸基地が設置される。
1965年には前述のとおり軍民共用化され、東亜国内航空の路線が開設されるが、1975年に共用運用が終了し、陸上自衛隊及び海上自衛隊の軍用飛行場として現在に至っている。
空港情報 †
配置部隊 †
航空集団隷下 †
防衛大臣直轄 †
- システム通信隊群
- 大湊システム通信隊
- 八戸システム通信分遣隊
- 八戸システム通信分遣隊
- 大湊システム通信隊