- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 自衛隊地方協力本部 へ行く。
- 1 (2007-05-23 (水) 23:27:30)
- 2 (2007-05-26 (土) 10:47:15)
- 3 (2007-05-30 (水) 21:34:16)
- 4 (2007-06-03 (日) 09:54:38)
- 5 (2007-09-12 (水) 22:38:52)
- 6 (2007-12-24 (月) 21:05:06)
- 7 (2007-12-25 (火) 07:19:17)
- 8 (2008-01-25 (金) 21:57:15)
- 9 (2008-08-30 (土) 18:35:49)
- 10 (2009-03-27 (金) 21:59:36)
- 11 (2011-03-19 (土) 00:31:38)
- 12 (2012-03-17 (土) 08:35:09)
- 13 (2013-12-29 (日) 07:28:26)
- 14 (2014-06-19 (木) 07:50:37)
- 15 (2014-09-01 (月) 20:21:02)
- 16 (2015-04-29 (水) 10:10:58)
- 17 (2015-04-30 (木) 21:24:46)
- 18 (2015-10-29 (木) 13:07:33)
- 19 (2018-10-13 (土) 07:55:49)
- 20 (2020-10-06 (火) 20:27:14)
- 21 (2021-11-13 (土) 12:48:11)
- 22 (2022-03-05 (土) 11:46:40)
【自衛隊地方協力本部】 †
防衛省・自衛隊の機関のひとつで、一般社会との窓口となるもの。
以前は「地方連絡部(地連)」と呼ばれていた。
編制上は陸上自衛隊の所管となっているが、海上・航空自衛隊との共同機関として扱われている。
現在は北海道に4ヶ所・青森以南の各都府県に1ヶ所づつの計50ヶ所が置かれ、本部長には1等陸海空佐(東京・大阪のみ陸将補)である自衛官、または防衛省の事務官が任命される。
また、各本部の下には出張所や事務所がいくつか設置されており、実務を担当する「広報官」と呼ばれる職員(主に陸海空曹や防衛省事務官)が配置されている。
(その昔、街中で頑強そうな若者を見つけると「キミ、いい体してるねぇ。自衛隊入らない?」などというトークで入隊を勧誘していたのはこれらの人々である)
その主な任務は以下の通りである。