- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 97式魚雷 へ行く。
- 1 (2009-12-17 (木) 23:58:48)
- 2 (2009-12-18 (金) 00:11:34)
- 3 (2009-12-18 (金) 05:27:04)
- 4 (2009-12-23 (水) 07:48:17)
- 5 (2010-01-05 (火) 21:40:39)
- 6 (2010-02-01 (月) 15:24:43)
- 7 (2010-05-25 (火) 01:18:32)
- 8 (2011-08-03 (水) 18:42:41)
- 9 (2011-10-20 (木) 20:50:06)
- 10 (2013-05-19 (日) 14:35:19)
- 11 (2013-05-19 (日) 22:48:16)
- 12 (2013-05-20 (月) 21:41:02)
- 13 (2015-10-08 (木) 18:25:36)
- 14 (2016-05-07 (土) 19:47:25)
- 15 (2019-02-27 (水) 11:52:41)
【97式短魚雷】 †
防衛省技術研究本部と三菱重工業が開発した国産の対潜魚雷。
最大運用深度が1,000m程度にもなる最新鋭の潜水艦に対抗すべく開発された。
1985年から開発が開始され、1997年に制式化された。
海上自衛隊のP-3CやSH-60J/Kの他、艦船に搭載されるHOS-303魚雷発射管や07式垂直発射魚雷投射ロケットにて運用される。*1
同魚雷の弾体は誘導制御部、推進装置、弾頭部より構成されており、それぞれ次のような特徴を持っている。
- 誘導制御部
- 推進装置
- リチウム-六フッ化硫黄の反応熱を用いるクローズドサイクルエンジンの採用による高速化と深深度化。
- ポンプジェット方式の一軸推進器の採用によるキャビテーションの低減。
- リチウム-六フッ化硫黄の反応熱を用いるクローズドサイクルエンジンの採用による高速化と深深度化。
- 弾頭部
- 二重船殻を貫徹可能とするため、成形炸薬弾の採用。
- PBX系低感度炸薬の採用による安全性の確保。
- 二重船殻を貫徹可能とするため、成形炸薬弾の採用。
なお、同魚雷はソフトウェアによる制御比重が大きいとされ「プログラマブルな」魚雷と言われている。
スペックデータ †
種別 | 対潜魚雷(短魚雷) |
弾頭 | 成形炸薬弾 |
弾頭重量 | 約50kg |
推進装置 | クローズドサイクルエンジン (リチウム-六フッ化硫黄の反応熱を利用) |
推進器 | ポンプジェット方式の一軸推進器 |
速力 | 58ノット(高速時)/43ノット(低速時) |
製作 | 三菱重工業 |