Last-modified: 2021-08-09 (月) 19:43:41 (784d)
【FROGシリーズ】 †
ソ連/ロシア軍に配備されていた無誘導の地対地ロケット弾。
愛称のFROGとは、「Free Rocket Over Ground(無誘導地対地ロケット)」の略称である。
1957年から部隊配備が開始された。
FROG1〜7のバリエーションがあり、弾頭には通常弾頭のほか核・熱核弾頭、クラスター弾頭などを搭載できる。
実戦では、第四次中東戦争でエジプト軍およびシリア軍がイスラエル軍の基地や空港への攻撃に使用されたが、精度が悪く、大した損害を与えることが出来なかった。
また、1993年のユーゴスラビアでの紛争ではセルビア軍がFROGを発射している。
ソ連/ロシアでは退役したが、現在も北朝鮮など、一部の国で配備されていると思われる。
スペックデータ †
発射機(ZIL-157 6×6トラック) | |
乗員 | 3名 |
全長 | 9.27m |
全高 | 2.20m |
全幅 | 2.80m |
戦闘重量 | 17.2t |
エンジン | V型8気筒液冷ガソリンエンジン?(出力180hp) |
登坂力 | 57% |
超堤高 | 0.58m |
最大速度 | 65km/h(路上) |
航続距離 | 400km |
装甲 | 10〜14mm |
携行弾数 | 1発 |
兵装 | 地対地ロケット弾発射機×1基 |
各ミサイル諸元 | ||||||
形式 | FROG-1 | FROG-2 | FROG-3 | FROG-4 | FROG-5 | FROG-7 |
全長 | 10m | 9m | 10.5m | 9.1m | ||
直径 | 0.85m | 0.6m | 0.4m | 0.55m | ||
発射重量 | 4,930kg | 2,450kg | 2,250kg | 2,000kg | 3,000kg | 2,300kg |
推進方式 | 固体燃料ロケットモーター | |||||
最大射程 | 32km | 19km | 40km | 50km | 55km | 70km |
弾頭 | 通常弾頭 (単弾頭、1,200kg) | 3N15通常弾頭 | 3N14核弾頭 | HE 高性能炸薬弾頭(450kg) クラスター弾頭 化学弾頭(436kg) AA-22・AA-38核弾頭 (核出力20KT) AA-52熱核弾頭 (最大核出力200KT) | ||
命中精度 | 1,000m CEP | 900m CEP | - | - | - | 500〜700m CEP |
主な種類 †
- FROG-1(2K4「フィリン(Filin)*1」):
ISU-152K*2自走砲の車体をベースに開発された装軌式の「2P4」自走発射台に「3R2」/「3R3」/「3R4」無誘導ロケット弾を搭載した型。
最大射程距離は25.7km。
1958年に運用試験が行われたが量産配備はされなかった。
- FROG-2(2K1「マルス(Mars)*3」):
車台を2P2発射機*4にして「3R1」無誘導ロケット弾を搭載した型。
FROG-1より先に開発されたシステムである。
ミサイル本体は小型化されているが、最大射程距離が17.5kmと短くなっている。
- FROG-3(2K6「ルーナ(Luna)*5):
1960年に登場した2P16発射機に「3R9」無誘導ロケット弾を搭載した型。
タンデム2段式となり、最大射程距離が44.6kmと延伸されている。
いくつかのソ連友好国に輸出されており、北朝鮮では現役である。
- FROG-4(2K6「ルーナ(Luna)」):
FROG-3に搭載された「3R9」無誘導ロケット弾をベースに開発された研究用あるいは訓練用ロケット。
- FROG-5(3R-10 Luna):
FROG-3の派生型で2P16発射機に「3R10」核弾頭搭載無誘導ロケット弾を搭載した型。
ロケットはFROG-3/4と同様タンデム2段式だが、ロケット本体の直径が増して、弾頭部と均一になっているのが特徴である。
また、モーター部分が若干短くなっている。
最大射程距離は32.2km。
3R10と同じ形状の「3R11」模擬弾頭搭載ロケット弾を搭載した車両も存在する。
- FROG-6:
訓練用ロケットあるいは2K6「ルーナ」の装輪式発射システムBr226の試作型。
ZIL-157 6×6トラックに搭載。
- FROG-7(9K52「ルーナM(Luna-M)」):
通常弾頭および熱核弾頭が搭載可能な「9M21」無誘導ロケット弾を搭載した型。最大射程距離は70km。
ZIL-135 8輪重トラックをベースに水力クレーン付きの自走発射台である9P113発射機2両、9M21ロケット弾3発を搭載可能な9T29輸送車2両、「エンドトレー」レーダー搭載車両1両、「ブレッドビン」レーダー搭載車両1両からなる中隊2個で編成され、戦車師団と自動車化狙撃(機械化歩兵)師団に配備されていた。
*1 Филин:ワシミミズクの意。
*2 ISU-152の基礎車体をIS-3M?重戦車相当としたもの。
*3 Марс:火星の意。
*4 PT-76?水陸両用戦車がベース(ただし水陸両用能力は失われている)。FROG-3/FROG-4も使用。
*5 Луна:(天体としての)月の意。