Last-modified: 2021-05-13 (木) 09:40:31 (861d)
【輸送艦】 †
兵站物資および兵員の輸送を目的とする艦艇。
基本的に海軍の管理するものだが、戦時には民間船を徴用して輸送艦に仕立てる場合もある。
多くの場合、積荷の積み替え作業を単独で行う能力は持たず、港湾施設に強く依存する。
物資を上陸させる能力を備えた艦は揚陸艦として一般の輸送艦とは区別される。
ただし、揚陸艦が輸送艦の一種なのか、それとも輸送艦ではない別の何かなのかは定義上あまり定かでない。
性能上、ペイロードと航続距離が重視されるため、巡航速度は低く、装甲・武装は貧弱。
戦闘が想定される場合は駆逐艦などによる護衛を必要とする。
輸送計画にもよるが、効率上の最適解を求めるなら輸送艦に戦闘能力を求めるべきでない。
駆逐艦とも輸送艦とも付かない中途半端な艦を用意するより、純正の駆逐艦が純正の輸送艦を守る方が望ましい。
輸送艦が足りない場合に、駆逐艦を手短に改装して輸送艦に仕立てた例はある。
この場合、わざわざ砲塔などを撤去する理由も時間もないため、結果的に戦闘力が残される。
また、輸送艦と護衛艦を別途に建造維持する国力がないため、止むを得ず駆逐艦と輸送艦を統合させた例もある。
主な輸送艦 †
第二次世界大戦時 †
- 日本
- 一等輸送艦(第1号型)
- 二等輸送艦(第101・103号型)
- アメリカ
- 高速輸送艦(APD/LPR、駆逐艦を改造したもの)
- マンリー級高速輸送艦(コードウェル級/ウィックス級/クレムソン級駆逐艦を改造)
- チャールズ・ローレンス級高速輸送艦(バックレイ級護衛駆逐艦をベースに改造・設計変更)
- クロスレイ級高速輸送艦(ラッデロウ級護衛駆逐艦を改造)
- 攻撃輸送艦(APA/LPA、戦時標準船?を改造)
- プレジデント・ジャクソン級攻撃輸送艦
- クレセント・シティ級攻撃輸送艦
- アーサー・ミドルトン級攻撃輸送艦
- ベイ・フィールド級攻撃輸送艦
- オームズビー級攻撃輸送艦
- サムター級攻撃輸送艦
- ウインザー級攻撃輸送艦
- ジリアム級攻撃輸送艦
- フレデリック・ファンストン級攻撃輸送艦
- ハスケル級攻撃輸送艦
- ポール・リビア級攻撃輸送艦
- 攻撃貨物輸送艦(AKA/LKA、戦時標準船を改造)
- ベラトリクス級攻撃貨物輸送艦
- リブラ級攻撃貨物輸送艦
- アンドロメダ級攻撃貨物輸送艦
- アルテミス級攻撃貨物輸送艦
- トーランド級攻撃貨物輸送艦
- AKA-112「トゥーレア」
- チャールストン級攻撃貨物輸送艦
- 高速輸送艦(APD/LPR、駆逐艦を改造したもの)
第二次世界大戦後 †
- アメリカ合衆国
- キーストーン・ステート級貨物揚搭能力強化型輸送艦
- ゴーファー・ステート級貨物揚搭能力強化型輸送艦
- ダイヤモンド・ステート級貨物揚搭能力強化型輸送艦
- シュガート級車両貨物輸送艦
- ゴードン級車両貨物輸送艦
- ボブ・ホープ級車両貨物輸送艦
- ワトソン級車両貨物輸送艦
- 中国
- 瓊沙型兵員輸送艦
- 瓊沙型兵員輸送艦
- デンマーク
- 日本
- おおすみ型輸送艦(初代)(戦車揚陸艦)
- あつみ型輸送艦(戦車揚陸艦に相当)
- みうら型輸送艦(戦車揚陸艦に相当)
- ゆら型輸送艦
- 1号型輸送艇
- おおすみ型輸送艦(2代)(ドック型揚陸艦に相当)