【61式戦車】(ろくいちしきせんしゃ)

M4、M24、M41といったアメリカ軍貸与の旧式戦車に代わり、1961年に陸上自衛隊に制式採用された、戦後初の近代的国産戦車
設計は戦後初の戦車故にいきなり新規設計とは行かず、旧陸軍の「三式」及び「四式」、アメリカ軍の当時の主力戦車だった「M47」「M48」を参考とした。
また日本の国情に合わせて戦車というより、待ち伏せを主戦法とする戦車駆逐車的な思想で設計された。

車体は溶接、砲塔は鋳造であり、当時としてはごく一般的な構造で、車体、砲塔共に避弾径始を考慮した丸みを帯びた形状である。武装は主砲90mm砲x1(携行弾数50発)、補助にM212.7mm重機関銃×1、7.62mm同軸機銃×1で、主砲にスタビライザーは搭載されておらず、行進間射撃は行えない。
また、日本の地形や鉄道輸送を行うことを考慮して、非常に小型軽量(35トン)なのも特徴であるが、反面、装甲防御にやや難があったようである。
照準装置はステレオ式照準器であるが弾道計算機が無く、当然ながら夜戦能力は無い。
エンジンは日本のお家芸と言えるディーゼルエンジンで570馬力を発揮、最大路上速度は45km/時である。乗操縦にはかなり”癖”があったようで、当時の隊員に「世界一操縦の難しい戦車」と言わしめた。
なお、信地旋回は出来るが超信地旋回は出来ない。乗員は車長、砲手、装填手、操縦手の4名。

正直なところ、設計に未完成な部分が多く(一例として車体前面の一番被弾を受けやすい所にエンジン点検用のハッチがボルト止めされている)、同世代の戦車と比べるとやや劣る面が多かったのは事実だが、戦後の空白を乗り越え、何とか国産戦車を作り上げた事は十分に評価に値する。

61式戦車は560両配備され、74式戦車採用後も機甲戦力の一翼を担って長く使用されたが、運良く一度も戦火をくぐることなく、制式採用から39年後の2000年までに総てが退役した。

本車の派生型には自走架橋「67式戦車橋」、故障時に車両を回収する「70式戦車回収車」がある。
また、後年「87式」として採用されることになる自走高射機関砲の開発時にもシャーシを転用することが検討されていたが、能力不足により74式戦車に変更された。

余談ながら、1970年代後半には映画「戦国自衛隊」の撮影用に本車の実物大可動模型が製作された(製作に当たって自衛隊の協力が得られなかったため)が、この模型は後にさまざまな映画・ドラマにも登場している。
また、「ゴジラシリーズ」や「ウルトラシリーズ」など、1960年代から多数製作されてきた怪獣映画やドラマでは「防衛隊(防衛軍・自衛隊などの表現もあり)」や「地球防衛軍」といった怪獣迎撃側の陸戦兵器(概ね怪獣に踏み潰される役回り)として頻繁に登場していた。

更にアニメ「機動戦士ガンダム」にも本車と同名の車両が「地球連邦軍の戦車」として登場しているが、こちらは本車とは全く無関係である。

tyep61mbt3.jpg

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS