- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 巡洋艦 へ行く。
- 1 (2004-10-30 (土) 12:19:53)
- 2 (2004-11-11 (木) 04:55:11)
- 3 (2004-11-11 (木) 19:00:28)
- 4 (2005-03-15 (火) 00:39:18)
- 5 (2005-03-15 (火) 14:20:55)
- 6 (2007-09-12 (水) 22:39:02)
- 7 (2007-11-08 (木) 23:01:54)
- 8 (2010-08-30 (月) 22:36:08)
- 9 (2010-09-01 (水) 23:25:23)
- 10 (2010-09-04 (土) 06:35:13)
- 11 (2012-11-07 (水) 09:06:35)
- 12 (2013-10-03 (木) 03:04:19)
- 13 (2013-10-04 (金) 00:39:11)
- 14 (2013-10-04 (金) 14:21:00)
- 15 (2015-03-29 (日) 07:24:56)
- 16 (2015-10-30 (金) 18:02:35)
- 17 (2016-08-24 (水) 19:56:59)
- 18 (2016-11-09 (水) 13:29:16)
- 19 (2017-04-09 (日) 10:20:15)
- 20 (2019-02-25 (月) 15:31:34)
- 21 (2022-03-16 (水) 08:23:56)
【巡洋艦】
水上艦の一種で、外洋を長距離航行することを主眼に置いたもの。
一般に、戦艦より小さく、駆逐艦より大きい艦を指すが、その定義は時代や国によって異なる。
定義が明確にされたのは、ワシントン海軍軍縮条約においてのみである。
その定義は、基準排水量が一万トン以下で、主砲の口径が8インチ(20.3cm)以下の艦となっている。
駆逐艦には速力で劣るが装甲と火力で勝り、戦艦ほどの装甲と火力は無いが速力で勝る中堅的な艦として、敵艦船との砲撃戦から沿岸砲撃、船団護衛まであらゆる局面に使用できるので、実質的に海軍の作戦行動の中核をなしていた。
とくに太平洋戦争の初期には、米戦艦が真珠湾攻撃で壊滅していたこと、大部分の日本戦艦の脚が遅く柔軟な使用ができなかったこと、双方ともに航空兵力が十分でなかったことなどが影響して、スラバヤ沖海戦?や第一次ソロモン海戦?など巡洋艦の活躍する場面が多々あった。
第二次世界大戦直後くらいまでは、巡洋艦はその主砲の口径で一般的に重巡洋艦と軽巡洋艦に分けられていたが、現在の巡洋艦ではそもそも主砲自体が形骸化してしまったため、そのような区別は無意味になっている。
米軍表記~ C:巡洋艦(Cruiser)~ CA:重巡洋艦(デ・モイン級他)~ CL:軽巡洋艦(アトランタ級他) CLAA:防空軽巡洋艦(サンディエゴ級他)~ CS:偵察巡洋艦(チェスター級)~ CB:大型巡洋艦(アラスカ級)~ CAG:ミサイル重巡洋艦(ボストン級) CLG:ミサイル軽巡洋艦(トペカ級他)~ CSGN:原子力打撃巡洋艦(計画中止)~ CLK:フリゲート(旧 嚮導駆逐艦)対潜艦(Light-Hunter-Killer) (ノーフォーク級)~ CG(N):(原子力)ミサイル巡洋艦(ヴァージニア級・タイコンデロガ級他)~