Last-modified: 2020-11-17 (火) 18:35:30 (1045d)
【TOW】 †
BGM-71 TOW(Tube‐launched、Optically‐tracked、Wire‐guided / 発射筒装填・光学追尾・有線誘導)
アメリカのヒューズ・エアクラフト社が1965年に開発し、アメリカ陸軍に採用された対戦車ミサイル。
現在はレイセオン社が開発・生産を担当している。
主に歩兵による運用を想定され、特に機械化された部隊に多く配備されている。
歩兵戦闘車や装甲兵員輸送車などの歩兵支援車両や、軍用ヘリコプターに搭載して用いる事が多い。
人間が抱えて撃つ事は不可能だが、陣地に設営して支持架に固定すれば1人でも発射可能。
アメリカの他に日本やドイツ、イスラエルなど西側諸国の多くで配備されている。
関連:M2/M3ブラッドレー HMMWV M1134 ストライカーATGW M901 ITV AH-1 UH-1
スペックデータ †
全長 | 1.174m(TOW2A)/1.168m(TOW2B) |
直径 | 15.24cm |
翼幅 | 35cm |
発射重量 | 21.5kg |
有効射程 | 65〜3,750m(TOW2A) / 200〜3,750m(TOW2B) |
速度 | 360m/sec |
推進方式 | 固体推進ロケットモーター |
エンジン | M114 2段式ブースター・サステナーロケットモーター |
弾頭 | 成形炸薬弾(3.9〜5.9kg) |
誘導方式 | SACLOS(半自動指令照準線一致誘導)による有線誘導 |
発射機 | M220 |
主なバリエーション †
- XBGM/BGM-71A:
試作および初期生産型。
- BGM-71B:
A型の改良型。
射程が延長されている。
- BGM-71C ITOW(improved TOW、TOW改):
B型の改良型。
炸薬の改良が行われている。
- BGM-71D TOW2:
C型の改良型。
誘導装置とロケットモーターの改良および弾頭の大型化が図られている。
- BGM-71E TOW2A:
D型の改良型。
タンデム弾頭を採用している。
- BGM-71F TOW2B:
D型の改良型。
ホップアップによる上面攻撃性能が付加されている。
- BGM-71G:
F型の派生型で徹甲弾を搭載する。
試作品のみ。
- BGM-71H TOW Bunker Buster:
E型の改良型でバンカーバスター型。
- TOW 2N:
ワイヤレス型。採用されず。
- FOTT*1:
後継装備。開発計画のみ。
- TOW-FF*2:
開発中の撃ちっ放し能力を持つ型。
- TOW Aero:
TOW 2B (BGM-71F) からの改良で射程の延長が図られている。
旧名TOW 2B (ER)
- トゥーファン*3:
イラン航空産業機構が設計(リバースエンジニアリング)したデッドコピー。
イラン・シリア・ヒズボラで採用された。
後継として徹甲弾搭載型のトゥーファン2も存在する。