【スペースジェット】 †
Mitsubishi Space Jet.
三菱重工業と子会社の「三菱航空機」が日本国産の小型旅客機として実用化を試み、失敗に終わった開発計画。MRJ(Mitsubishi Regional Jet)とも。
2002年に経済産業省が打ち出した「環境適応型高性能小型航空機」計画に基づいて開発を開始。
この計画は参加企業が自己責任で開発を推し進めることとされ、これに参加を表明した三菱を中心に、富士重工業・日本航空機開発協会・JAXA・東北大学などが参画して開発された。
「日本企業が設計・開発・最終組立まで行う旅客機」としては、1960〜1970年代に開発・生産されたYS-11以来、約50年ぶり・2機種目。
「三菱製の旅客機」としては第二次世界大戦前の1940年に開発された「MC-20(「一〇〇式輸送機」として陸軍に納入された機体の民間型)」以来の75年ぶりとなる予定だった。
客席は70〜90席での運用を想定し、国内線および格安航空会社での使用に特化された設計。
構造部材の軽量化や機体形状の最適化などにより、競合他社の機体に比べて燃料消費率を2割節減すると共に低騒音化・環境負荷の軽減に成功した。
また、キャビンは座席の間隔を広く取り、手荷物収納区画を増やすなど、乗客の居住性向上も目指すこととしていた。
2010年9月に図面設計を完了。同月30日に生産を開始。
2014年10月18日に初号機がロールアウト、翌2015年11月11日に名古屋飛行場で初飛行を行った。
その後、日米で試験飛行を行い、ユーザーへの納入を目指していたが、度重なる納入延期によって商品価値と信用が低下。
2020年の航空需要減退(COVID-19の流行による)を機に利益回収困難と判断され、2020年10月に計画が凍結された。
三菱はその後もしばらくプロジェクトの再開を見込んでいたものの、2023年2月、正式にプロジェクトを中止。
開発子会社である三菱航空機株式会社は資産移管を経て清算される見込み。
なお、現在までに完成した機体5機のうち、1機(機体記号:JA23MJ)はアメリカでスクラップとして処分されているが、残りの機体についての処遇は未定である(4機とも、航空機としての登録は2023年3月に抹消されている)。
スペックデータ(予定) †
形式 | M100 | M90 | ||||
タイプ | STD (標準型) | ER (長距離型) | LR (航続距離 延長型) | STD (標準型) | ER (長距離型) | LR (航続距離 延長型) |
乗員 | 2名(機長・副操縦士) | |||||
座席数 (単一クラス) | 78席 | 92席 | ||||
座席数 (2クラス) | 70〜74席 | 81〜85席 | ||||
全長 | 33.4m | 35.8m | ||||
全高 | 10.4m | |||||
全幅 | 29.7m | |||||
貨物室容積 | 644cubic feet | |||||
最大離陸重量 | 36,850kg | 38,995kg | 40,200kg | 39,600kg | 40,995kg | 42,800kg |
最大着陸重量 | 36,200kg | 38,000kg | ||||
エンジン | ギアードターボファン×2基 | |||||
P&W PW1215G | P&W PW1217G | |||||
推力 | 66.7kN×2 | 75.6kN×2 | ||||
最大運用速度 | M0.78 | |||||
離陸滑走距離 (最大着陸重量時) | 1,450m | 1,620m | 1,720m | 1,490m | 1,600m | 1,740m |
着陸滑走距離 (最大着陸重量時) | 1,380m | 1,420m | ||||
航続距離 (旅客満載時) | 1,530km | 2,730km | 3,380km | 1,670km | 2,400km | 3,310km |
派生型(予定) †
- M90:
座席数90席の基本モデル。 - M100:
座席数70席の小型モデル。
- M90/100STD:
標準型。 - M90/100ER:
航続距離延長型。 - M90/100LR:
長距離型。
- M90/100STD: