Last-modified: 2015-01-27 (火) 21:57:06 (3169d)
【ガダルカナル島の戦い】 †
戦闘概要 | ||
戦争 | 太平洋戦争(大東亜戦争) | |
年月日 | 1942年8月7日〜1943年2月7日 | |
場所 | ソロモン諸島ガダルカナル島 | |
交戦勢力 | 日本 | |
アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス | ||
結果 | 連合軍の勝利 | |
戦力 | 日本軍 | 36,204人 |
連合軍 | 60,000人 | |
損害 | 日本軍 | 10,600人、餓死・戦病死15,000人 |
連合軍 | 戦死1,598人、戦傷4,709人 |
太平洋戦争(大東亜戦争)において、1942年8月以降日本軍とアメリカ軍の間で、西太平洋ソロモン諸島ガダルカナル島の支配権を巡って生起した一連の戦闘。
概要 †
1942年6月初めに勃発したミッドウェー海戦で、連合艦隊の主軸であった空母機動部隊が壊滅的打撃を蒙ったことにより、日本は海上・航空戦力を大幅に失った。
この大敗を受けて、大本営は、今後守勢となるであろう戦局に対応すべく、ソロモン諸島における制空権確保の為にニューブリテン島・ラバウル基地以南に前哨基地を建設する事を考案する。
そして同月中にガダルカナル島での飛行場建設を正式に決定した。
同年8月にアメリカ軍は日本軍が飛行場を建設しているガダルカナル島に上陸、同島の海岸線を占拠した。
対する大本営は島の奪回を命令、10月末までに3次にわたる陸上兵力による攻撃が実施された。
しかし兵站に勝るアメリカ軍の前にいずれも失敗に終わる。
加えて、物資不足に兵士等のマラリア*1感染などが重なって翌年の1943年2月に日本軍は撤退し、ガダルカナル島はアメリカ軍に占領された。
関連:東京急行 松
結果 †
この島での攻防戦を境に戦局はアメリカ軍の優勢が確定する。
この間にも日本軍はソロモン海戦?、南太平洋海戦?といった海戦や航空戦で戦力を消耗している。
その結果制空権及び制海権はアメリカ軍に奪われ、更に補給線が断ち切られた事で多くの餓死者、病死者を出す羽目に陥る。
度重なる消耗戦を経て、陸海空全域における戦力を大幅に欠損した日本軍は以後、連合国軍に対する大規模な攻勢をかける事が不可能になった。