航空軍事用語辞典++
=
鎮守府
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(ちんじゅふ){【鎮守府】}; [#l1057787]
[[旧帝国海軍>日本軍]]にあった組織のひとつ。~
[[艦隊]]の[[後方支援>兵站]]を行うために常設される根拠地(...
また、鎮守府の下部組織として「要港部」という組織も置かれ...
~
[[帝国海軍>日本軍]]の全ての[[艦艇]]はいずれかの鎮守府(母...
人員についても[[兵卒]]・[[下士官]]・[[准士官]]は本籍地か...
例えば、東京出身の[[海軍]][[兵>兵卒]]は横須賀鎮守府に配属...
>[[士官]]は[[海軍兵学校>海軍兵学校(日本)]]・海軍機関学...
また、[[軍楽兵>軍楽隊]]は出身に関係なく横須賀鎮守府に籍を...
関連:[[徴兵令]] [[連隊区司令部]] [[自衛隊地方協力本部]]
**機能 [#y786c43c]
鎮守府ごとに割り当てられる任務・施設は以下の通り。
-軍港
-[[航空基地>飛行場]]
-工廠
-病院・兵舎その他の[[兵站]]施設
-海軍区(日本列島周辺の地域・海面)の防衛・警備~
この任務のため、鎮守府ごとに[[艦艇]]を割り当てて「警備[[...
-所属する[[艦艇]]の統率・整備・補給・出動準備
-[[兵員の徴募>徴兵令]]・訓練・人事管理([[徴兵>徴兵制]]の...
-上陸作戦および施設防衛のための[[海兵団>海兵隊]]~
[[作戦]]上の必要に応じて臨時の[[特別陸戦隊>海兵隊]]も編成...
**沿革 [#u86a1b0b]
:1875(明治8)年|[[海軍]]の創設後間もなく、日本周辺の海域...
:1876(明治9)年|東海・西海に二つの鎮守府を設置する事と決...
:1884(明治17)年|東海鎮守府が横須賀へ移転し、「横須賀鎮...
:1886(明治19)年4月|「海軍条例」に基づき、日本沿岸・海面...
:1889(明治23)年|広島県・呉に「呉鎮守府」、長崎県・佐世...
:1901(明治35)年|京都府・舞鶴に「舞鶴鎮守府」を設置。
:1903(明治36)年|北海道・室蘭に置かれる予定だった第5海軍...
:1905(明治38)年|[[日露戦争]]で占領した旅順に鎮守府を設...
:1914(大正3)年|旅順鎮守府を「要港部」へ縮小改編。
:1923(大正12)年|[[ワシントン海軍軍縮条約]]の発効に伴い...
:1939(昭和14)年|[[ワシントン海軍軍縮条約]]の失効、およ...
:1942(昭和17)年|戦中の[[再編成]]の一環として、旅順鎮守...
:1945(昭和20)年|敗戦により[[海軍]]解体。鎮守府も全て廃...
:1954(昭和29)年|[[海上自衛隊]]発足。旧軍の鎮守府に相当...
終了行:
*&ruby(ちんじゅふ){【鎮守府】}; [#l1057787]
[[旧帝国海軍>日本軍]]にあった組織のひとつ。~
[[艦隊]]の[[後方支援>兵站]]を行うために常設される根拠地(...
また、鎮守府の下部組織として「要港部」という組織も置かれ...
~
[[帝国海軍>日本軍]]の全ての[[艦艇]]はいずれかの鎮守府(母...
人員についても[[兵卒]]・[[下士官]]・[[准士官]]は本籍地か...
例えば、東京出身の[[海軍]][[兵>兵卒]]は横須賀鎮守府に配属...
>[[士官]]は[[海軍兵学校>海軍兵学校(日本)]]・海軍機関学...
また、[[軍楽兵>軍楽隊]]は出身に関係なく横須賀鎮守府に籍を...
関連:[[徴兵令]] [[連隊区司令部]] [[自衛隊地方協力本部]]
**機能 [#y786c43c]
鎮守府ごとに割り当てられる任務・施設は以下の通り。
-軍港
-[[航空基地>飛行場]]
-工廠
-病院・兵舎その他の[[兵站]]施設
-海軍区(日本列島周辺の地域・海面)の防衛・警備~
この任務のため、鎮守府ごとに[[艦艇]]を割り当てて「警備[[...
-所属する[[艦艇]]の統率・整備・補給・出動準備
-[[兵員の徴募>徴兵令]]・訓練・人事管理([[徴兵>徴兵制]]の...
-上陸作戦および施設防衛のための[[海兵団>海兵隊]]~
[[作戦]]上の必要に応じて臨時の[[特別陸戦隊>海兵隊]]も編成...
**沿革 [#u86a1b0b]
:1875(明治8)年|[[海軍]]の創設後間もなく、日本周辺の海域...
:1876(明治9)年|東海・西海に二つの鎮守府を設置する事と決...
:1884(明治17)年|東海鎮守府が横須賀へ移転し、「横須賀鎮...
:1886(明治19)年4月|「海軍条例」に基づき、日本沿岸・海面...
:1889(明治23)年|広島県・呉に「呉鎮守府」、長崎県・佐世...
:1901(明治35)年|京都府・舞鶴に「舞鶴鎮守府」を設置。
:1903(明治36)年|北海道・室蘭に置かれる予定だった第5海軍...
:1905(明治38)年|[[日露戦争]]で占領した旅順に鎮守府を設...
:1914(大正3)年|旅順鎮守府を「要港部」へ縮小改編。
:1923(大正12)年|[[ワシントン海軍軍縮条約]]の発効に伴い...
:1939(昭和14)年|[[ワシントン海軍軍縮条約]]の失効、およ...
:1942(昭和17)年|戦中の[[再編成]]の一環として、旅順鎮守...
:1945(昭和20)年|敗戦により[[海軍]]解体。鎮守府も全て廃...
:1954(昭和29)年|[[海上自衛隊]]発足。旧軍の鎮守府に相当...
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-03-28
航空方面隊
Su-7
Su-17
2023-03-27
飛燕
彗星
2023-03-26
二式飛行艇
電子航空券
貨物機
飛行点検隊
鳳翔
2023-03-25
空冷エンジン
赤城
伊丹空港
ATR42
ATR72
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
17