- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(びぃーえむにじゅういち){【BM-21】}; [#ec4088b1] 旧ソ連が1960年代に開発した自走ロケット砲([[多連装ロケットシステム]])。愛称は「グラード(あられ)」。~ 部隊配備は1963年に開始され、[[ソ連軍]]砲兵部隊の主力火器のひとつとして活躍した。~ 旧ソ連が1960年代に開発した自走ロケット砲([[多連装ロケットシステム]])。~ [[愛称]]は「グラート((Град:ロシア語で雹や霰を意味する。))」。~ 部隊配備は1963年に開始され、[[ソ連軍]][[砲兵]][[部隊]]の主力火器のひとつとして活躍した。~ また、後述の通り世界各国に輸出され、この種のシステムの原型ともなった。~ ~ ウラル375D 6×6トラック(1976年以降に生産された型はウラル4320 6×6トラック)の荷台にチューブ状の40連装122mmロケット発射機を搭載し、ランチャーは俯仰角0〜55度、旋回角は左140度、右90度である。~ ウラル375D 6×6トラック((1976年以降に生産された型はウラル4320 6×6トラックを使用している。))の荷台にチューブ状の40連装122mmロケット発射機を搭載し、ランチャーは俯仰角0〜55度、旋回角は左140度、右90度である。~ 照準装置はトラックの右側にある伸縮式パイプのついた架台に積載されており、発射前に架台を固定するようになっている。~ ロケットの弾頭には、対人・対非装甲車両用の[[破砕性弾頭>榴弾]]のほか、対戦車[[地雷]]散布弾頭や[[成形炸薬弾]]、[[水中爆発弾頭>爆雷]]などを装備する事ができる。~ ~ 2,000両以上が生産され、ソ連以外では、イランやイラク、アフガニスタンなどに輸出されている。~ **スペックデータ [#g4e02cea] -発射機~ 乗員:6名~ 全長:7.35m~ 全高:2.85m/2.68m(移動時)~ 全幅:2.69m~ 空車重量:10.87t~ 戦闘重量:13.7t~ エンジン:ZIL375 空冷V8ガソリンエンジン(175馬力)~ 最高速度:75km/h~ 航続距離:405km~ 武装:9P132 40連装122mm[[ロケット弾]]発射器×1基~ 連射速度:40発/20秒(一斉射撃時)/1発/5秒(単発射撃時)~ **スペックデータ[#g4e02cea] |>|CENTER:''自走発射機''| |乗員|5名| |全長|7.35m| |砲身長|3m| |全高|3.09m| |全幅|2.4m| |懸架・駆動方式|6×6輪| |空車重量|10.87t| |戦闘重量|13.7t| |[[エンジン]]|ZIL375 V型8気筒[[水冷>液冷エンジン]][[ガソリンエンジン>エンジン]](出力180hp)| |速度|75km/h(整地)&br;35km/h(不整地)| |[[行動距離>航続距離]]|450〜750km| |武装|9P132 40連装122mm[[ロケット弾]]発射器×1基| |連射速度|40発/20秒(一斉射撃時)/ 1発/5秒(単発射撃時)| ~ -ロケット弾~ --9M22U(M-21OF)破砕性弾頭~ 全長:2.87m~ 弾頭重量:18.4kg~ 本体重量:66.6kg~ 射程:5,000m(最小)/20,380m(最大)~ |>|>|>|>|>|>|CENTER:''ロケット弾一覧''| |名称|弾頭|全長|弾頭重量|本体重量|射程&br;(最小/最大)|製造国| |9M22U&br;(M-21OF)|破砕性弾頭|2.87m|18.4kg|66.6kg|5,000m/20,380m|ソ連/ロシア| |9M28F|~|2.27m|21kg|56.5kg|1,500m/15,000m|~| |9M521|~|2.87m|~|66kg|40,000m|~| |9M522|~|3.04m|25kg|70kg|37,500m|~| |9M28K|対戦車[[地雷]]&br;散布弾頭|~|22.8kg|57.7kg|13,400m|~| |9M43|煙幕弾頭|2.95m|20.2kg|66kg|20,000m|~| |9M217|対戦車子弾&br;散布弾頭|3.04m|25kg|70kg|30,000m|~| |9M218|[[成形炸薬小弾>成形炸薬弾]]|~|~|~|~|~| |9M519|[[ジャミング]]弾|~|18.4kg|66kg|18,500m|~| |PRC-60&br;(BM-21PD用)|水中爆発弾頭|2.75m|20kg|75.3kg|300m/5,000m|~| |Type 90A|破砕性弾頭|~|18.3kg||12,700km/32,700km|中国| |M21-OF-FP|~|2.87m|6.35kg|65.4kg|5,000〜6,000m/20,400m|ルーマニア| |M21-OF-S|~|1.927m|~|46.6kg|1,000m/12,700m|~| ~ --9M28F 破砕性弾頭~ 全長:2.27m~ 弾頭重量:21kg~ 本体重量:56.5kg~ 射程:1,500m(最小)/15,000m(最大)~ この他にも、[[焼夷弾]]や[[化学兵器]]弾頭、[[照明弾]]、対人[[地雷]]散布弾などの各種弾頭を搭載したロケット弾を装備可能。~ ~ --9M521 破砕性弾頭~ 全長:2.87m~ 弾頭重量:21kg~ 本体重量:66kg~ 射程:40,000m(最大)~ **ソ連/ロシアでの派生型 [#m50babf2] -BM-21「グラート」:~ 初期生産型。ウラル375D 6×6輪トラックに搭載。~ ~ --9M522 破砕性弾頭~ 全長:3.04m~ 弾頭重量:25kg~ 本体重量:70kg~ 射程:37,500m(最大)~ --BM-21-1:~ ウラル4320 6×6輪トラックに搭載した型。~ ディーゼルエンジンになったため燃費が改善している。~ ~ --9M28K 対戦車[[地雷]]散布弾頭~ 全長:3.04m~ 弾頭重量:22.8kg~ 本体重量:57.7kg~ 射程:13,400m(最大)~ --2B17:~ 2003年に提案された更新型。~ BM-21-1と同じくウラル4320に搭載される。~ システムは、「NAPSNS」衛星航法装置、「ASUNO」自動[[火器管制装置]]、APPに連結されており、射程40kmの新世代ロケットを発射する。~ ~ --9M43 煙幕弾頭~ 全長:2.95m~ 弾頭重量:20.2kg~ 本体重量:66kg~ 射程:20,000m(最大)~ --2B26:~ ベース車両をKAMAZ製のKAMAZ-5350に変更した型。~ ~ --9M217 対戦車子弾散布弾頭~ 全長:3.04m~ 弾頭重量:25kg~ 本体重量:70kg~ 射程:30,000m(最大)~ -BM-21B「グラート1」([[NATOコード]]:M1976):~ ZIL-131 6×6トラックに36連装発射機を搭載したタイプ。~ ロケット、9T450輸送車および9F380再装填トラックの支援設備で構成される。~ ソ連での開発コードでは9P138と呼ばれ、システム全体では9K55と呼ばれる。~ 射程15kmの短距離型ロケットのみを運用できる。~ ロケット弾発射時の安定性を保つために、車両後部にジャッキを装備する。~ ~ --9M218 [[成形炸薬弾]]~ 全長:3.04m~ 弾頭重量:25kg~ 本体重量:70kg~ 射程:30,000m(最大)~ -BM-21V「グラートV」(NATOコード:M1975):~ GAZ-66 4×4輪トラックに12連装発射機を搭載した[[空挺部隊]]向けモデル。~ ソ連での開発コードでは9P125と呼ばれる。~ 車輛は空中投下可能で、空輸中は、車両の幌や窓枠などを取り外すか折り畳むことで容積を縮小できる。~ ロケット弾発射時の安定性を保つために、車両後部にジャッキを装備する。~ ~ --9M519 [[ジャミング]]弾~ 全長:3.04m~ 弾頭重量:18.4kg~ 本体重量:66kg~ 射程:18,500m(最大)~ -9A51「プリマ」:~ ウラル4320 6×6輪トラックに50連装発射機を搭載したタイプ。~ 射撃統制装置とTZM9T232M弾薬運搬車および新型ロケット弾9M59Fで構成される。~ システム全体では9K59と呼ばれる。~ 少数が生産された。~ ~ --PRC-60 水中爆発弾頭(BM-21PD)~ 全長:2.75m~ 弾頭重量:20kg~ 本体重量:75.3kg~ 射程:300m(最小)/5,000m(最大)~ -9K132「グラートP」:~ 個人携帯が可能な単装型。1960年代半ばにベトナム人民軍向けに開発された。~ ランチャーはロケット弾を再装填して再利用が可能。~ ソ連・ロシア軍では使用されていないが、世界中のゲリラ組織や[[民兵]]、軍閥が使用している。~ リビア内戦(2011年)では反カダフィ勢力が[[テクニカル]]に搭載して運用した。~ ~ この他にも、[[焼夷弾]]や[[化学兵器]]弾頭、[[照明弾]]、対人[[地雷]]散布弾などの各種弾頭を搭載したロケット弾を装備可能。~ -BM-21PD:~ ソ連海軍向け。上陸阻止用として装備したもので、構成は基本型と変わらない。~ PRS-60 水中爆発弾頭を装備したロケット弾を使用する。~ 弾薬運搬車を含めたシステム全体で、DP-62"Damba"と呼称される。~ ~ **主な派生型 [#m50babf2] -BM-21「グラート」~ 初期生産型。~ -A-215「グラートM」:~ ロシア海軍向けの派生型。~ 40連装発射機・[[レーザー]][[測距機]]・[[射撃管制装置>火器管制装置]]・122mmロケット弾で構成される。~ 上陸支援用兵器としてプロジェクト1171型揚陸艦([[NATOコード]]:アリゲーター級)とイワン・ロゴフ級揚陸艦に装備された。~ ~ -BM-21B「グラート1」~ ZIL-131 6×6トラックに36連装発射機を搭載したタイプ。~ -9A53-G「タルナード」:~ 近代化改修型。~ ナビゲーションシステムや火器管制自動化システム「Капустник-БМ」を搭載し、乗員2-3人で操作可能となっている。~ また、乗員を減らしながらも短時間で発射可能になるなどの多くの改善が行われている。~ ~ -BM-21V「グラートV」~ GAZ-66 4×4トラックに12連装発射機を搭載した空挺部隊向けモデル。~ **ソ連以外での派生型 [#f7534293] -81式:~ 中国製の派生型。~ 中越戦争(1979年)の際にベトナム人民軍から[[鹵獲]]したものを元に設計された。~ 中国製トラックを使用し、運転席に防炎シールドが存在する以外はオリジナルと殆ど変わらない。~ ~ -9A51「プリマ」~ ZiL-131 6×6トラックに50連装発射機を搭載したタイプ。射撃統制装置と弾薬運搬車が付属。~ -BM-11:~ 北朝鮮での派生型。~ 30連装発射機を日本製のいすゞTW 6×6輪トラックに搭載している。~ レバノンに輸出されている他、イランやパキスタンでの独自生産型の参考となっている。~ ~ -9K132「グラートP」~ 個人携帯が可能な単装型。~ ソ連・ロシア軍では使用されていないが、世界中のゲリラ組織や[[民兵]]、軍閥が使用している。~ --MRL 122mm M1977:~ ウラル-375D・ウラル-4320ベース、40連装発射器搭載のBM-21の直接的なコピー生産モデルに対してアメリカが付けた呼称。~ ~ -BM-21PD~ 海軍型。上陸阻止用として装備したもので、構成は基本型と変わらない。~ PRC-60 水中爆発弾頭を装備したロケット弾を使用する。~ --MRL 122mm M1985:~ 40連装発射器をいすゞTW6x6トラックに搭載している。~ 発射機と運転台の間のスペースに予備ロケット弾40発を搭載できるラックを装備。~ ~ -A-215「グラートM」~ 20連装コンテナ8基で構成される海軍向け派生型。~ -アラーシュ:~ イランでの派生型。~ 射程20.5kmのロケット弾のほか、射程75kmのロケット弾も運用できる。~ レバノンの[[ヒズボラ]]に供与され、イスラエルへの攻撃に使用されている。~ ~ -81式~ 中国製の派生型。中国製トラックを使用している以外はオリジナルと殆ど変わらない。~ --HM20:~ BM-21のイラン型。~ メルセデス・ベンツ 2624 6×6輪トラックに20発ずつ2分割された40連装発射器を搭載。~ 後期型はMAN製6×6輪トラックとなっている。~ ~ -BM-11~ 北朝鮮での派生型。一部に日本製のトラックに発射器を搭載した物もある。~ --HM23:~ 軽量な16連装発射器を搭載したバージョン。~ 発射器は8発ずつ2分割されている。~ ~ -アラーシュ~ イランでの派生型。~ --HMxx:~ メルセデス・ベンツ LA 911 B 4×4輪トラックに北朝鮮のBM-11の30連装発射器を搭載したバージョン。 油圧クレーンを装備した車両もある。~ ~ -Sark-18~ -KRL-122:~ パキスタンのKahuta Research Laboratoriesで開発された派生型。~ 発射器は北朝鮮のBM-11に類似した30連装である。~ 初期型は日本製のいすゞ6×6輪トラックをベースに使用していたが、後にアメリカReo製のM35 2.5tトラックをベースに使用するようになった。~ ~ -Sark-18:~ エジプトでの派生型。~ 外見上はオリジナルとほとんど変わらない。~ ~ -RM-70~ チェコスロバキアでの派生型。キャビンに装甲が施されたタトラT813 8×8トラックに40連装発射機を搭載している。~ -[[RM-70]]:~ チェコスロバキアでの派生型。詳しくは項を参照。~ ~ -RM-85~ 搭載車両を非装甲のタトラ815に換装したモデル。~ -WR-40「ラングスタ」:~ ポーランド製の派生型。~ 国産のJelcz P662D.35 6×6輪トラックに、40連装発射器と射撃統制装置を搭載している。~ ~ -WR-40「ラングスタ」~ ポーランド製の派生型。Jelcz P662D.35 6×6トラックに、40連装発射器と射撃統制装置を搭載している。~ -APR-21:~ ルーマニア製の派生型。~ ブチェジ(Bucegi)SR-114 4×4輪トラックに21連装発射機を搭載している。~ ~ -APR-21~ ルーマニア製の派生型。ブチェジ(Bucegi) SR-114 4×4トラックに21連装発射機を搭載している。~ -APR-40:~ APR-21の後継として開発された型。 DAC-665T 6×6輪トラックに40連装発射機を搭載している。~ ~ -APR-40~ APR-21の後継として開発された型で、DAC-665T 6×6トラックに40連装発射機を搭載している。~ -BM-21A「ベルグラート」:~ TMZ-8424ディーゼルエンジン(425馬力)を搭載するMAZ-631705 6×6トラックをベースに開発された。~ 増設されたラックに追加のロケット弾40発を搭載できる。~ ~ -BM-21M「フラードU」~ ウクライナでの派生型。BM-21の後継として開発され、KrAZ-6322 6×6トラックを種車に製造された。~ -BM-21M「フラードU」:~ ウクライナでの派生型。KrAZ-6322-121「フラード」とも呼ばれる。~ BM-21の後継として開発され、KrAZ-6322 6×6トラックを種車に製造された。~ 一部の車輌は、車体を延長してロケット弾40発を追加搭載できるようになったほか、種車にKrAZ-260を使用した仕様もある。~ ~ -GRADLAR:~ [[IMI]]が開発したBM-21や、他122mmロケット砲向けのアップグレードパッケージ。~ 同社の開発したLAR-160の技術を流用して開発された。~ ~