*&ruby(ななさんしきそうこうしゃ){【73式装甲車】}; [#x2dd39d7]
1970年代、[[陸上自衛隊]]に制式採用された国産の装軌式[[装甲兵員輸送車>APC]]。~
~
陸自は1960年代、国産のAPC「[[60式装甲車]]」を開発・制式化していたが、夜間戦闘能力や[[NBC>NBC兵器]]防護、浮航渡河能力の欠如や[[隊員>自衛隊員]]の体格向上による[[搭載力>ペイロード]]の不足などから能力不足が危惧されていた。~
そこで、同車の後継かつ当時開発中の新型戦車(後に[[74式>74式戦車]]として制式化)に随伴可能な装軌式[[APC]]として1965年に開発着手され、1973年に制式化されたのが本車である。~
~
車体は基本的に前作の[[60式>60式装甲車]]を発展させたもので、大型化された上に素材も[[アルミ>アルミニウム]]合金製となり、[[NBC>NBC兵器]]防護、浮航渡河能力も付与された。~
大型化にともない乗員一人当たりの容積が60%増大し、乗員も12名に増員された。~
武装は当初、20mm[[機関砲]]を装備する計画されたが((ラインメタル社製Rh202を採用する予定で、実際に搭載試験が行われた。))、予算不足から[[60式装甲車]]と同様になっている。~
~
本車のバリエーションとして、[[74式自走105mmりゅう弾砲>自走榴弾砲]]、[[75式自走多連装ロケット弾発射機>多連装ロケットシステム]]、76式対砲レーダー装置などが存在する。~
また、一線を退いた一部の車輌には70式地雷原爆破装置が搭載され、施設科部隊の[[地雷]]除去用装備として使用されている。~
~
本来なら[[60式装甲車]]ととって変わるべき車両だったが、自衛隊装備品共通の欠点である高価な事が災いし、340両程度しか生産、装備されていない(しかし、最終的には調達価格ベースで約1億円程度まで単価が減少している)。~
また、同年代に開発・生産されていた各国の[[APC]]と比べて弱武装([[ブローニングM2]]重機関銃、74式車載7.62mm機関銃のみを搭載)であることもも欠点とされている。~
すでに配備から30年以上経過しているが、未だ後継の[[96式装輪装甲車]]と共に現役である。~
~
**スペックデータ [#n35f8726]
|乗員|4名+兵員8名|
|全長|5.80m|
|全高|2.21m|
|全幅|2.90m|
|戦闘重量|13.3t|
|[[エンジン]]|[[三菱重工>三菱重工業]]製4ZF 2ストロークV型4気筒空冷[[ディーゼルエンジン]](出力330hp)|
|登坂力|60%|
|超堤高|0.7m|
|超壕幅|2.1m|
|最大速度&br;(路上/浮航時)|60km/h / 6km/h|
|[[行動距離>航続距離]]|300km|
|[[装甲]]|アルミ合金|
|兵装|[[M2 12.7mm重機関銃>ブローニングM2]]×1挺(弾数600発)&br;74式7.62mm機関銃×1挺(弾数4,500発)&br;ブローニングM1919 7.62mm機関銃(試作型及び生産当初の型)|
|製作|三菱重工業、小松製作所|
~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS