• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(さんそぎょらい){酸素魚雷};
従来の対艦水上戦に使用される[[魚雷]]は空気を[[燃料]]としていたため航跡を発見されやすく射程距離も短かったため各国で酸素魚雷の開発を行ったが相次いで純酸素の爆発事故が発生したため、開発は中止されたが旧日本海軍はこの問題を最初は空気を燃焼させ徐々に純酸素に切り替えることにより安全に発射可能となり実用化した、旧日本海軍がこれほどまでに開発に執着した訳はロンドン軍縮会議のおいて主力艦の保有制限を課されたためであり補助艦艇たる駆逐艦は制限対象外だったため駆逐艦に大口径で長射程の魚雷を搭載し艦隊決戦前に夜戦で魚雷を発射し主力艦の数を減らす作戦を企画していたからである。この酸素魚雷は口径61cm、射程3000mを誇る93式酸素魚雷が有名であるしかし、酸素魚雷であることは軍機だったので酸素のことは第2空気と言われ乗員でさえ知らされてなかったしかし、[[太平洋戦争]]では航空戦が主流になりあまり使われることなく倉庫に在庫の山ができたと言われている。
~関連:[[魚雷]]
*&ruby(さんそぎょらい){【酸素魚雷】};
日本軍の開発した[[魚雷]]。~

ロンドン軍縮条約で主力艦の保有を制限された日本海軍が、主力艦を補助する[[駆逐艦]]の武装として開発した。~
従来の魚雷は[[燃料]]に空気を用いるため航跡が目立ち、射程距離も短かったが、この欠点を改良してある。~
他国では開発中に純酸素の爆発事故が相次いだため開発が中止されたが、日本は空気を燃焼させた後に徐々に純酸素に切り替えることで安全に使用できるようにした。~
当時、存在が軍機で「第二空気」と呼ばれたため、その仕組みは乗員にも知らされてなかった。~

[[太平洋戦争]]では航空戦が主流であまり使われず、倉庫に在庫の山ができたと言われている。~

いくつか種類があるが、口径61cm射程3000mの93式酸素魚雷が有名。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS