【高速増殖炉】
原子炉の一種で、核燃料の利用効率を飛躍的に高めたもの。
具体的には、消費したウラニウム?よりも大量のプルトニウムを生成し、さらにそのプルトニウムを直接利用して核分裂を継続するものである。
プルトニウムを大量に生み出すために減速材を用いないのが大きな特徴である。
反応が高速に進むため炉心の発熱量が大きく、冷却材として液体金属を用いる必要がある。
「夢の原子炉」といわれ多くの国が研究しているが、温度や圧力の管理が難しく、また液体金属は不安定な物質であるため、実用化は難航している。
日本でも「もんじゅ」が1995年にナトリウム漏れ事故を起こして以来、運転は再開されていない。