- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- バックアップ を表示
- 降伏 へ行く。
- 1 (2010-06-02 (水) 15:59:47)
- 2 (2010-06-02 (水) 23:32:25)
- 3 (2010-07-02 (金) 07:23:14)
- 4 (2011-03-15 (火) 17:24:49)
- 5 (2011-11-22 (火) 01:32:39)
- 6 (2011-11-22 (火) 22:09:21)
- 7 (2011-12-09 (金) 17:52:52)
- 8 (2011-12-20 (火) 06:48:07)
- 9 (2012-07-14 (土) 06:50:31)
- 10 (2012-07-31 (火) 10:33:00)
- 11 (2012-07-31 (火) 19:05:14)
- 12 (2012-08-30 (木) 13:17:20)
- 13 (2012-08-30 (木) 17:09:45)
- 14 (2012-12-09 (日) 14:32:22)
- 15 (2013-06-17 (月) 15:17:04)
- 16 (2013-10-05 (土) 07:04:03)
- 17 (2014-10-15 (水) 21:08:17)
*&ruby(こうふく){【降伏】}; [#ued772fa] Surrender.~ 部隊・艦船が戦闘を放棄し、敵側に捕虜として下ること。~ 白旗や(降伏を意味する)信号旗を掲げたり、何も持たずに両手を開いて挙げたりすることで降伏を望む旨を''ハッキリと''伝え、承諾されたら、指示に従い武器を捨てて大人しくするのが慣例((逃亡や抵抗を試みれば、即座に射殺されることが多い。))。~ ~ 敵に屈する精神的な抵抗感((特に[[第二次世界大戦]]時の[[日本軍]]では「生きて虜囚の辱めを受けず」と説かれた「戦陣訓」などの影響により、他国に比べて降伏することに対する抵抗感が特に強く、部隊が全滅するまで戦い続ける([[玉砕]])ことが善とされていた。))のみならず、捕虜になった後どんな恐ろしい目に遭うかということもあり((一応、[[ジュネーブ条約]]や[[ハーグ陸戦条約]](戦時国際法)では、捕虜は丁重に扱う様定められている。が、遵守されないのは珍しくもない。))、降伏の決断は非常に難しい。~ また、武装解除して並ばせた後全員射殺というパターンもあり、降伏すること自体すらも難しい。