• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(きせいせんとうき){【寄生戦闘機】}; [#j58a14c6]
Parasite fighter.~
かつて構想されていた[[戦闘機]]の一バリエーション。~
大型の[[航空機]]([[爆撃機]]・[[輸送機]]・飛行船など)に搭載され、([[航空母艦]]の[[艦載機]]のように)敵地上空で分離して母機の護衛に当たることを目指した機体。~
~
1950年代に[[空中給油]]が実用化されるまでは「[[爆撃機編隊>コンバットボックス]]に有効な護衛戦力を提供する手段((当時の機体はおしなべて[[エンジン]]出力が非力で、戦闘機として必要な俊敏さと[[航続距離]]とが[[トレードオフ]]の関係にあった(この関係は現代でも基本的に変わらないが)。))」として何度か考案され、実戦投入された機体も少数あったが、以下のような問題点があったことから、[[空中給油]]の実用化に伴って廃れていった。~
~
-鈍重な母機([[爆撃機]]・[[輸送機]]・飛行船など)に重量のある子機([[戦闘機]])を搭載すると、機動力が大きく低下する((その例として([[戦闘機]]ではないが)[[桜花]]を搭載した[[一式陸攻>一式陸上攻撃機]]や[[ミステル]]などがあげられる。))。~
そのため、[[航空優勢]]のない空域では敵の格好の的になる恐れが強かった。
-子機の重量や大きさに制限が厳しく、[[戦闘機]]として必要な機動性や[[武器の搭載量>ペイロード]]にも影響する((アメリカのマグダネル社が開発した[[XF-85「ゴブリン」>XF-85]]がこれにあたる。&br;  同機は「B-36の[[爆弾倉>ウェポンベイ]]に入る大きさ」にしなければならなかったため機体が非常に小型になり、同時に戦闘機として必要な機動性も奪われてしまった。))。
-子機を操縦する[[パイロット]]には、通常の機体よりも高い操縦技量が必要であった。~
実験では腕利きのテストパイロットが操縦するので、母機からの分離や再接続が成功する例もあったが、実戦部隊では個々のパイロットの技量に差があるため確実性に乏しかった。~
~
かつて構想されていた[[戦闘機]]の運用形態。~
[[爆撃機]]・[[輸送機]]・飛行船などに[[戦闘機]]を搭載し、哨戒が必要な場合にのみ分離して護衛を務める。~

[[戦闘機]]の[[航続距離]]を伸ばす方法として研究されていた。~
この運用思想の多くは黙殺・却下されたが、1950年代には[[空中給油]]として結実する事となる。

**解決できなかった技術的課題 [#n73fb7ee]
そもそも寄生戦闘機が考案されたのは、当時の[[戦闘機]]が[[航続距離]]に劣っていたためである。~
速度と燃費は常に[[トレードオフ]]の関係であるため、敵に追いつく優速を持つ[[戦闘機]]は常に持続力に劣る。~
しかし、それでは[[攻勢対航空作戦]]で敵機を迎撃・撃破する役割を果たせない。

この問題を解決するため、より巨大な航空機に搭載する、という発想が生まれた。~
しかしこの発想にはいくつかの根本的な問題点があった。

まずもって問題なのは、搭載母機への負担である。~
[[ペイロード]]の使い道として、戦闘機1機を丸ごと搭載するのは通常あまり合理的ではない。~
戦闘機1機を載せる余裕があるなら、同じ重量分の対空装備を母機に設置する方が生存性が高まるだろう。~
あるいは重量を空けて機体の[[運動性]]を高めた方が良いかもしれない。

また、[[戦闘機]]の性能はその重量と不可分な関係にある。~
一般に軽い方が有利とされる速度でさえ、[[運動性]]を支える頑強な構造なくしては実現できない。~
寄生戦闘機は母機に対応するための重量制限があるため、性能面で劣悪になる事を避けられない。

最後に、母機から分離して発進し、事後に空中で母機に接続される、という動作は難しい。~
そのまま衝突事故を起こして母機・子機ともに[[墜落]]するリスクは決して低くない。~
また、この独特な操作は機種転換訓練を長期化させ、[[再編成]]を困難なものにする。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS