- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(らむじぇっと){【ラムジェット】}; *&ruby(らむじぇっと){【ラムジェット】}; [#o54db8c8] Ramjet Engine.~ [[ジェットエンジン]]の一種。空気を圧縮する機構を持たず、[[ラム圧]]によってのみ吸気する。~ 筒の内側に燃焼室をつけただけのような、単純な機構をしている。~ ~ 動作させるには一定以上の[[ラム圧]]が必要で、このためある程度の[[速度]]がなければ運転できず、特に[[マッハ]]3未満では極端に効率が悪い。~ こういった特徴から実用例は少なく、[[SR-71]]が[[ターボジェット]]とラムジェットを切り替える[[ターボラム]]を備えている他は、一部の[[ミサイル]]で二次的な動力として使われるのみである。~ [[ジェットエンジン]]の一種。~ 筒の中に円錐形の蓋を付けたような単純な構造で、大気を圧縮する機構を持たない。~ 吸気口は大気を取り込んで圧縮するためではなく、超音速の気流を[[亜音速]]まで減速するために存在する。~ ~ ちなみに、ラムジェットエンジンは、流入してくる超音速流をインテイク部で減速し、[[亜音速]]まで落とした上で燃焼室に送り込む。~ そのため、通常の[[航空燃料]]を用いることができるが、インテイク部で大きな圧力が発生し、摩擦熱も生じるため、[[マッハ]]6を過ぎると効率も低下し、強固な構造が必要になる。そのため、[[マッハ]]6〜8以下で使われる。~ それ以上の領域は、ラムジェットの一種である[[スクラムジェット]]が有望視されている。~ 設計上耐えられる最高速度が[[マッハ]]6〜8に達し、これは[[航空機]]用の[[エンジン]]としては最も速い((あらゆるエンジンの中で最速なのは[[ロケットエンジン]]だが、絶望的に燃費が悪いため宇宙ロケットや小型[[ミサイル]]以外では現実的でない。))。~ ~ 関連:[[パルスジェット]] [[スクラムジェット]] [[音速>マッハ]]を越えた状態で稼働させる事を想定しており、機体が前進する際の[[ラム圧]]によって吸気を行う。~ [[マッハ]]2.5未満の速度域では極端に効率が悪く、[[マッハ]]0.5未満では全く作動しない。~ ラムジェットのみで離陸する事はできないので、初期加速用の補助エンジンが必ず必要となる。~ ~ 現状、[[極超音速]]で[[航空機]]を運行する需要はほとんどないが、一部の超音速[[戦闘機]]や[[偵察機]]に採用例がある。~ また、一部の[[ミサイル]]でも二次的な動力として使われている。~ ~ 関連:[[ターボラム]] [[パルスジェット>パルスジェットエンジン]] [[スクラムジェット]]