【ピトー管】(ぴとーかん)

航空機が空気中を移動するときに生じる空気の圧力から対気速度を計測する装置。
一部の軽航空機を除き、ほぼ全ての航空機が装備している。

フランスの水理学者ヘンリー・ピトーによって発明されたもので、元来は水流の速度を測定するために造られた。
二重構造をした管の、先端と側面に穴が開けられており、それぞれが受ける圧力の差から流体の速度を割り出すものである。

機体によって乱された気流を避けるため、通常は機首の先端か側面に取り付けられる。場合によっては主翼垂直尾翼の前縁に付けられる場合もある。

単純な構造ではあるが、それゆえに穴が塞がれるとたちまち機能不全に陥る。そのため長時間駐機する際はカバーを取り付けて穴詰まりを防ぐ。
実際、カバーを取り付け忘れて泥がつまったり*1、逆にカバーを離陸前に外し忘れたりしたために、対気速度が測定できず墜落した事故も存在する。
また着氷によっても穴は詰まってしまうため、ある程度以上の高度を飛ぶ機体にはヒーターなどの防氷装置が必須となる。

関連:指示対気速度 較正対気速度 リムーブビフォアフライト


*1 ドロバチなど、穴に泥を詰め込む習性のある生物による

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS