• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ぱいろっと){【パイロット】}; [#c025fc23]
Pilot~
>[[航空機]]パイロットについては[[エビエーター]]の項を別途参照の事。

+操縦士。~
[[航空機]]を操縦する者。~
~
日本においては、国土交通省若しくは[[防衛庁]]・[[防衛省]]より技能証明書の発給を受け、[[航空機]]の運行に責任を負う者を指す。~
[[自家用操縦士]]、[[事業用操縦士]]、[[定期運送用操縦士]]に分別される。~
特定機種及び制限天候下を飛行するには、各種技能証明を所持しなければならない。~
~
その技量は、民間機・[[軍用機]]を問わず、実際に操縦を行った「飛行時間」の多寡で示されることが多い。~
~
+水先(案内)人。~
大型の艦船が「水先区」と呼ばれる水域(港湾部や海峡・入り江など)を航行する際、安全な航路への案内や操船補助を行う要員。~
水先区では暗礁や潮流などが場所ごとに異なるため、慣れない場所では座礁などの事故をおこす危険性がある。~
このため、通常出入港しない港へ臨時寄港する場合や、特に交通量の多い海峡・入り江を航行する場合などには、その場所の状況を知り尽くした水先人を案内として必要とする場合が多い((水先区によっては、一定の[[排水量]]や船体長以上の大型艦船が航行する際に乗船を義務付けているところ(強制水先区)もある。))。~
現代では、案内する艦船自体に同乗して指示を与える方法を採っているが、かつてはタグボートや「パイロットシップ」と呼ばれる専用船などに乗って案内することが多かった。~
~
[[海軍]]では「パイロット」という言葉が水先人を指す場合が多いため、上記1.の意味でのパイロット(航空機操縦士)のことを特に[[エビエーター]]と呼んで区別する。~
Pilot

水先案内人。~
港湾・海峡・入り江など、座礁の危険がある水域(水先区)で航路案内や操船補助を行う。~
そうした水域での安全確保は技量よりも知識に負う所が大きく、不慣れな航路では特に危険である。~
このため、区域によっては大型船((配慮が必要な「大型船」とそうでない小型船の区別は[[排水量]]や船体の長さで判断される事が多い。&br;  厳密に考えるなら[[喫水]]で判断すべきなのだが、通行する船全ての喫水を計測するのは手間がかかりすぎる。))が通行する際に現地パイロットの同上を義務づける場合もある。

かつては自ら小型船を操船し、案内する船の前方を進んで先導する事が多かった。~
しかし現代では案内する艦船に同乗し、あるいは無線で指示を行う。~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS