【軍事ケインズ主義】(ぐんじけいんずしゅぎ)

国家が国土防衛よりも「経済政策の一環として」軍拡を行おうとする考え方のこと。
もともとは経済学の用語である「ケインズ主義(経済に政府が介入することを是とする主張)」から派生した言葉である。

軍事政策は、どの国でも政府の専管事項とされていることから、軍隊の維持・運営は政府・議会が決定する国家予算の範囲内で行われる。
このことから、平時に国家予算に占める軍事費の比率を高め、軍拡政策を採ることで以下のような経済効果が発生することになる。

  • 兵器をはじめとする軍需関連諸企業への発注が増やされることで労働者の雇用を生み、それが購買力の増大に繋がることで消費が上向きになる。
  • 経済的理由などで十分な教育を受けられず、就職が困難な成年国民が徴兵や志願入隊などの形で軍隊へ入ることで雇用負担が軽減される。
  • 軍需産業で開発された技術が民需へ移転して技術力の向上が期待される。

しかしその反面、以下のような反論もある。

  • 軍需産業が軍の上層部や政府高官と連携して「軍産官複合体」を形成し、国家全体の政策決定に影響を及ぼす危険性もある。*1
  • 軍需産業の発展は必ずしも民間企業の生産性・技術力の向上に繋がるとは限らない(むしろ民需メーカーの製品の方が高性能なケースも多々ある)
  • 近年は軍事革命の進展によって軍組織そのものが少数精鋭化しているため、雇用促進の効果も薄まっている。
  • ひとたび戦争状態に突入すれば(特に国家総力戦のような状況になると)多くの人材と国富が失われる。
  • 「その目的で」行われる軍拡政策を遂行するための費用は、主に増税や赤字国債の発行でまかなわれるため、逆に国民経済を冷え込ませることにもなる。

*1 2007年に日本の防衛省で発覚した一連の汚職事件など

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS