Last-modified: 2022-12-10 (土) 12:46:09 (354d)
【統合電気推進】 †
Integrated Electric Propulsion, IEP.
車両・艦艇・航空機の設計思想のひとつ。
全ての機器の動力を一括した共用電源設備で賄う事。
推進力をエンジンに依存せず、電動機で駆動する事を前提とする。
ただし、ディーゼルエンジンや蒸気タービンを発電機として設置する事はある。
なお、慣例上、外部からの配電を前提とする機構は含まない。
鉄道(電車)やエレベーターは一般に「統合電気推進機関」とはみなされない。
駆動系そのものの効率は低下する反面、現代の機械に不可欠な電子機器類の運用効率が向上する。
また、燃料配管など各種バイタルパートの配置を比較的自由に設計でき、ダメージコントロールを大きく利する。
電動機を用いるため静音に運用でき、また急激な加減速に耐え、運動性の高い構造を実現できる。
とはいえ、駆動系の効率低下は致命的な問題である。
多くの場合、航続距離・巡航速度・運用コストは実用困難なほど悪化する。
この点で商業的成功を見込めず、概念実証などのために少数が製造されるのみに留まっている。
主な採用例 †
- アメリカ
- イギリス
- 軍用
- 民間
- クルーズ客船「クイーンメリー2」
- クルーズ客船「クイーンメリー2」
- 日本
- 砕氷艦「しらせ(2代)」
- 砕氷艦「しらせ(2代)」