Last-modified: 2022-09-17 (土) 09:30:38 (372d)
【沖止め】 †
何らかの理由で港湾施設に繋留できない船舶を沖合に停泊させておく事。
転じて、空港のボーディングブリッジに接続できない飛行機を出発・到着ロビーから離れた位置に留めておく事も指す。
港湾では、桟橋・埠頭に繋留できないほど巨大な船舶や、エアクッション艇や水中翼船など特殊な規格の船舶が行う。
船客・貨物の積み下ろしや陸上とのやり取りはボートや内火艇によって行なわれる。
空港では、ボーディングブリッジの利用料を支払っていないか、空港に十分な数のボーディングブリッジがない場合に発生する。
これは小規模な空港でありがちで、また格安航空会社もしばしば経済上の理由から利用料を支払わずに運航する。
乗客は空港のエプロンに駐機している機体まで専用バスで移動する必要があるため、出発・到着時の手続きに遅延が発生する。
また、乗り降りの際に風雨にさらされることになる上、車いすや杖の使用が必要な乗客の乗り降りに困難が伴うこともある。