- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 神戸空港 へ行く。
- 1 (2012-06-30 (土) 07:52:24)
- 2 (2012-06-30 (土) 11:23:25)
- 3 (2012-07-27 (金) 07:47:53)
- 4 (2013-02-15 (金) 23:18:40)
- 5 (2013-03-30 (土) 10:46:23)
- 6 (2014-04-15 (火) 23:26:22)
- 7 (2014-05-10 (土) 09:11:27)
- 8 (2014-08-30 (土) 07:08:46)
- 9 (2014-08-30 (土) 12:25:44)
- 10 (2015-02-01 (日) 12:18:34)
- 11 (2015-02-04 (水) 21:41:37)
- 12 (2015-04-22 (水) 23:10:54)
- 13 (2016-02-13 (土) 11:17:29)
- 14 (2018-04-02 (月) 21:00:35)
- 15 (2018-04-03 (火) 08:48:27)
- 16 (2018-04-07 (土) 09:39:54)
- 17 (2018-04-20 (金) 18:53:38)
- 18 (2019-05-11 (土) 08:37:44)
- 19 (2019-09-22 (日) 11:32:43)
- 20 (2019-11-02 (土) 10:22:12)
- 21 (2019-12-21 (土) 20:08:12)
- 22 (2020-09-26 (土) 07:12:31)
- 23 (2020-12-11 (金) 11:38:10)
- 24 (2022-02-07 (月) 07:01:22)
【神戸空港】 †
兵庫県神戸市の神戸港内に所在する人工島「神戸空港島*1」に所在する空港。
愛称は「マリンエア」。
関西国際空港および伊丹空港と合同でひとつのマルチエアポートを構成しており、航空券や時刻表では「大阪(神戸)」との表記もある。
関連施設を含めて建設費用の90%以上を神戸市が支出し、2006年に開港。
希有な『市営空港』*2として話題となるも、事業としては開港当初から先行きが暗く、その去就が議論の的となっている*3。
利用需要は全国平均程度の水準*5で、それほど良い立地条件ではないが、特筆するほどひどくもない。
事業不振の原因は、神戸市の事業計画が総じて杜撰・過大で無駄の多いものであった事によるものとされる。
就航路線 †
航空会社 | 就航地 |
全日本空輸 (ANA) | 新千歳空港(AIRDO(ADO)との共同運航便) 東京国際空港 那覇空港(スカイネットアジア航空?(SNA)との共同運航便) |
スカイマーク (SKY) | 新千歳空港 仙台空港 茨城空港 東京国際空港 長崎空港 鹿児島空港 那覇空港 |
空港情報 †
種別 | 地方管理空港(旧第三種) |
滑走路 | 2,500×60(09/27) |
3レターコード | UKB*6 |
4レターコード | RJBE |
ILS | あり |
設置・管理者 | 神戸市(用地・施設の保有) 関西エアポート神戸株式会社(施設の運営*7) |
*1 行政上は神戸市中央区に属する。
*2 市が運営母体となっている空港としては、旭川空港・帯広空港(とかち帯広空港)に次いで3番目。
*3 意見の中には「本空港を廃港として就航便を伊丹・関西に集約し、跡地は政府の危機管理施設*4やヘリポートとして用いればよい」といったものもあった。
*4 実際、本空港は首都圏で大規模災害が発生した際の「被災地外広域搬送拠点」のひとつともなっている。
*5 地方管理(旧第三種)空港の中では全国1位だという。
*6 元々、IATA(国際航空運送協会)によって神戸市の都市コードとしても割り当てられていた。
*7 伊丹空港・関西国際空港を運営する「関西エアポート株式会社」の関連会社。
2018年度〜2059年度まで施設の運営にあたる予定。