- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- AW101 へ行く。
- 1 (2004-09-29 (水) 19:06:20)
- 2 (2004-10-30 (土) 12:17:47)
- 3 (2004-12-19 (日) 01:45:49)
- 4 (2004-12-25 (土) 02:12:11)
- 5 (2005-01-18 (火) 17:14:44)
- 6 (2005-01-30 (日) 13:06:51)
- 7 (2005-08-28 (日) 09:39:33)
- 8 (2005-08-28 (日) 18:58:58)
- 9 (2007-02-05 (月) 00:21:50)
- 10 (2007-09-12 (水) 22:30:04)
- 11 (2007-10-11 (木) 23:40:43)
- 12 (2007-10-13 (土) 15:01:38)
- 13 (2008-04-17 (木) 19:22:04)
- 14 (2008-06-19 (木) 21:19:45)
- 15 (2008-08-10 (日) 11:42:28)
- 16 (2009-08-12 (水) 19:00:41)
- 17 (2009-11-10 (火) 01:01:49)
- 18 (2009-12-31 (木) 00:57:07)
- 19 (2010-01-17 (日) 03:08:52)
- 20 (2011-01-17 (月) 22:41:29)
- 21 (2011-06-12 (日) 09:36:59)
- 22 (2011-08-06 (土) 10:31:43)
- 23 (2011-09-21 (水) 21:30:06)
- 24 (2011-10-02 (日) 09:08:38)
- 25 (2014-09-27 (土) 11:36:53)
- 26 (2015-11-05 (木) 18:24:00)
- 27 (2015-11-06 (金) 01:30:36)
- 28 (2016-05-07 (土) 16:40:37)
- 29 (2016-09-14 (水) 19:27:19)
- 30 (2017-03-04 (土) 11:08:32)
- 31 (2018-07-15 (日) 19:19:46)
- 32 (2018-07-16 (月) 07:40:09)
- 33 (2018-07-21 (土) 12:50:35)
- 34 (2018-07-21 (土) 16:26:50)
- 35 (2018-07-22 (日) 18:52:33)
- 36 (2018-08-21 (火) 11:43:41)
- 37 (2019-07-28 (日) 11:03:46)
- 38 (2019-11-07 (木) 22:06:36)
- 39 (2019-11-08 (金) 05:11:09)
- 40 (2019-11-08 (金) 11:54:57)
- 41 (2020-07-05 (日) 19:02:39)
- 42 (2020-10-22 (木) 18:31:21)
- 43 (2021-07-10 (土) 09:42:33)
- 44 (2021-08-01 (日) 21:01:08)
- 45 (2022-02-28 (月) 08:10:48)
【AW101】 †
AgustaWestland? AW101
イギリスのウェストランド社とイタリアのアグスタ社が合弁で設立した、EHI社によって開発された対潜ヘリコプター。旧称EH101。
現在は各社が合併してアグスタウェストランドとなったため、同社の製品となっている。またこの影響で、2007年に機種名がEH101からAW101へ改められた。
BERP(英国実験ローター計画)の研究成果に基づき、先端形状が工夫された5枚のローターブレードを持ち、揚力の割にローターがコンパクトな特長を持つ。さらにこのローターは23mm弾の直撃に耐えうる強度がある。
また、二重化されたローターハブや、3発のターボシャフト、フライバイライトの操縦系などを持ち、信頼性が非常に高い。
さらに、12.7mm弾に耐える装甲や、不時着時に12Gまでの衝撃に耐えるランディングギアなど、生存性に対する配慮の多い設計となっている。*2
対潜装備として、ソノブイ散布装置、ブルーケストレル360度捜索レーダー、ディッピングソナーを装備し、スティングレイ?・MK.46?・MU90?などの対潜魚雷を最大4発搭載する。
また、オプションでAGM-84・エグゾセ・シーイーグル?・マルテ?などの空対艦ミサイルを搭載できる。
1,000km前後の航続距離と大型のキャビンを持ち、輸送ヘリコプター?としても優秀である。また、カナダでは捜索救難型が採用されている。
軍用だけでなく、民間輸送分野での活躍も期待されたが、現在のところ日本の警視庁が「おおぞら1号」として1機導入したのみである。
海上自衛隊でも、機雷掃海型MCH-101をMH-53Eの後継として、輸送型CH-101をS-61Aの後継(南極観測用)として、それぞれ導入する。*3
また2005年1月27日、次期米大統領専用ヘリ「US-101」としての採用も決定し、現在では「VH-71 ケストレル*4」に改称されている。*5
余談だが、「EH101」という名称は「EHI 01」をタイプミスしたものがそのまま採用されたことによる。
参考リンク:http://www.agustawestland.com/products01_01.php?id_product=7
*1 コチョウゲンボウの意
*2 BERPローターは非常時のオートローテーションが難しいため、安全性に対する要求が高いとする説がある
*3 川崎重工?にてライセンス生産予定
*4 チョウゲンボウの意
*5 ロッキード・マーチンを主契約者として23機がライセンス生産