【陸軍少年飛行兵】(りくぐんしょうねんひこうへい)

旧日本陸軍にあった、航空機搭乗員を養成するための教育課程のひとつ。「少飛」と略された。
海軍予科練と同様、陸軍下士官航空機の取扱技術(操縦・整備・偵察・通信・航法・射撃・爆撃)を教導するものであった。

なお、海軍の予科練が「将来の特務士官*1」の育成を目指していたのに対し、少年飛行兵はあくまでも「下士官」としての育成を目指していたという。

制度の始まりは1933年、「陸軍飛行学校ニ於ケル生徒教育ニ関スル件」という勅令により、「航空兵科現役下士官ト為スベキ生徒」として一般及び陸軍部内から募集したのに始まる。
当初の受験資格は、機体の操縦にあたる「操縦生徒」が満17歳以上19歳未満、機体の整備などにあたる「技術生徒」が15歳以上18歳未満で、学歴は高等小学校卒業程度とされていた。

そして翌1934年、第一期生が埼玉県・所沢の所沢陸軍飛行学校に入校。
翌1935年には技術生徒が所沢陸軍飛行場内に新設された陸軍航空技術学校へ移動し、同校で約3年間の教育を受けることになった。
一方、操縦生徒は同年に埼玉県・熊谷に開設された熊谷陸軍飛行学校に第2期生から移駐し、約2年間の操縦教育を受けた。

なお、当時の生徒は、入校中は軍籍を与えられず、卒業後に上等兵階級を与えられて部隊に配属され、約1年間の訓練と下士官候補者勤務を経て伍長に任官されていた。

1938年、それまでの操縦生徒と技術生徒を分けて教育していたのを統合し、東京陸軍航空学校に毎年2回入校させ、約1年間の基礎教育の後に操縦・技術・通信の3つの分科に指定して2年間の専門技術教育を受けることに変更された。
また、採用基準も「15歳以上17歳未満・学歴は尋常小学校卒業程度」に引き下げられ、より多くの人材を集められるようになった。

飛行機乗り」は当時の少年の憧れの的であり、海軍の「予科練」と同様、多くの入隊志望者が殺到した。
そしてこの課程を卒業した卒業生は、陸軍航空隊のパイロットの主軸として、各地の戦場で多大な戦果を挙げていた。


*1 水兵下士官を経て任官された士官海軍兵学校卒業の士官とは人事取扱が別個になっていた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS