• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(よくめんかじゅう){【翼面荷重】}; [#l05593f6]
[[固定翼機]]において、[[揚力]]によって[[主翼]]にかかる圧力(単位面積あたりの荷重)のこと。~
一般的には水平飛行時のもの([[揚力]]と[[重力]]が釣り合った状態)が基準とされ、運用時の機体質量を[[主翼]]の有効翼面積で割った値となる。~
重さの割に[[主翼]]の大きなものが低翼面荷重、[[主翼]]の小さなものが高翼面荷重と呼ばれる。~

低翼面荷重の機体は[[揚力]]の余裕が大きいため、[[STOL]]性・上昇力・運動性に優れる。~
一方で[[速度]]を上げると余分な[[揚力]]や[[抗力]]が増し乱気流の影響も受けやすくなるため、高速の飛行には向かない。~
また上昇や旋回をし続けるにはそれ相応の[[推力]]を必要とする。[[戦闘機]]や[[曲技機]]が低翼面荷重・高推力を志向するのはこのためである。~
[[飛行機]]の飛行中に[[主翼]]にかかる負荷。~
面積あたりの荷重(キログラム/平方メートル)を単位とし、一般的には1Gの水平飛行時に計測される。~
~
理論上、機体総重量を[[主翼]]の面積で割った値に等しい。~
重量と比較して[[主翼]]が大きいほど翼面荷重が小さく、[[主翼]]が低いほど翼面荷重が大きい。~
~
翼面荷重が大きいほど、[[推力]]から[[揚力]]への変換効率が悪くなる。~
これにより、[[失速]]を避けるために高速を維持する必要が生じ、[[離陸]]・[[着陸]]に必要な[[滑走路]]の長さも増す。~
~
翼面荷重が小さいほど[[推力]]を[[揚力]]以外の用途に回す余裕が多くなり、上昇や旋回が容易になる。~
低速・短距離での離着陸([[STOL]])を実現するには翼面荷重を小さく形成する必要がある。~
反面、翼面荷重が小さい機体は[[静安定性]]が低く、[[抗力]]や気流によって揺動しやすくなる。~
~
機体の翼面荷重がどの程度であるべきかは、設計思想上なにを優先すべきかを判断する[[トレードオフ]]の問題となる。~
また、その判断材料を集める際にも、機体の構造・機構・性能諸元が勘案される複雑な工学的計算が必要とされる。~
~
関連:[[揚抗比]] [[翼幅荷重]]

高翼面荷重の機体は、[[速度]]を上げなければ十分な揚力を得られないため、[[STOL]]性に劣り、また直進性が強くなる。~
しかし高速でも[[抗力]]が小さく乱気流にも強いという長所があり、また低速での[[揚力]]不足も[[フラップ]]である程度改善できる。~
このため巡航性能を重視する[[攻撃機]]・[[爆撃機]]・[[輸送機]]・[[旅客機]]等では高翼面荷重の設計が多い。~

関連:[[翼幅荷重]]~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS