【偵察機】(ていさつき)

軍用機の一機種。
(光学的もしくは電子的な手段により)敵の情報を収集して友軍に伝達することを任務とする。
任務や目的により「戦術偵察機」「戦略偵察機」「電子偵察機」などのバリエーションがある。

情報収集の手段は、従来は搭乗員の肉眼、あるいはフィルムカメラが主流であったが、近年ではデジタルカメラや赤外線ラインスキャナーなどの電子機器を使用する機体が増えつつあり、データリンクと接続して、リアルタイムでの情報伝達が可能な機体もある。

実戦において、兵站と並び最重要な「情報」を収集する軍用機であるため、近年ではその優劣が戦力の決定的違いになりつつある。
しかしながら、平時には戦闘機の調達・整備が優先されるためとかく軽視されがちで、有事になって偵察機が不足し、航空作戦に支障を来たす例が後を絶たない。

理想としては「おおむね、戦闘機攻撃機3機に対して1機は必要」とされているが、どの国もこれを実現できていない。

関連:偵察衛星 ELINT

概史

1910年代
この頃に起きた第一次世界大戦にて、(それまでは主に騎兵気球が担ってきた)野戦における敵情視察・砲兵間接砲撃における弾着観測などの手段として、飛行機の優れた速度と視界を利用することが考えられ、「偵察機」が誕生することになった。
当初は、操縦士が目視で敵勢力の接近を警戒したり、敵施設の上空へ飛来して写真撮影を行うなど単純なもので*1、補助的な運用にとどまっていたが、「軍用機の歴史の始まり」として特筆される出来事になった。
第二次世界大戦
この頃には、航続距離ペイロードが大きく、通信員が搭乗できる攻撃機が偵察任務に充てられることが多くなった。
また、戦闘機の高性能化に伴い、その追撃を振り切れる速度が必要となり、偵察専門の機体も実用化された。
現代
航空戦の複雑化に伴う偵察任務の細分化により、様々なバリエーションが誕生した。
一方で、戦闘機のマルチロール化が進むにつれ、偵察ポッドを搭載して偵察任務にあたることも多くなり、戦術偵察の分野では専用の機体を調達する必要性が減じてきている。
また、航空機と搭乗員の調達・養成コストの高度化により、撃墜された時のリスクが極めて大きくなった*2ことから、無人機の導入も積極的に進められている。

さまざまな種類の偵察機


*1 敵の抵抗を排除するため、戦闘機を兼ねるものも多かった。
*2 戦術偵察や戦略偵察では任務の性質上、戦闘機地対空ミサイルの援護を受けることが期待できない。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS