• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(せんじさいけん){【戦時債券】}; [#f7890934]
(英)War Bond.~
戦争に伴って発生する巨額の財政支出の財源に充てるため、政府が発行する債券の総称。~
これを発行し、内外の投資家に引き受けてもらうことによって集められた資金は、将兵に支払う給料や戦死傷者へ支払う恩給・一時金等の現金給付、軍が必要とする武器・弾薬・食糧・資材・燃料などの購入資金etc.といった「戦費」に充当される。~
War Bond.~
~
「戦時公債」「戦時国債」ともいう。~
[[紛争]]・事変や戦争に伴って発生する巨額の財政支出の財源に充てるため、政府が発行する債券(有価証券)の総称。~
~
~
日本では1930年代〜1940年代にかけて、「満州事変」「支那事変」「[[太平洋戦争]]」と続いた長期の戦争で財政が逼迫、政府が直接発行した国債だけではなく、「日本勧業銀行(現在の『みずほフィナンシャルグループ』の前身)」などの政府系特殊金融機関が「貯蓄債券」「報国債券」等々の名称で大量の個人向け債券を発行、(住民のコミュニティに割り当てたり、給与労働者への給料の一部を債券での支払にするなどの方法で)国民に半ば強制的に購入させて資金調達を行っていた。~
(これによって金融機関が集めた資金は、軍需関連企業への設備投資や運転資金の融資、政府が発行した国債の引き受けなどに充てられていた)~
しかし、1945年8月の終戦に伴い、国民が生活のためにそれまでの貯蓄を取り崩しにかかり、また、政府が軍需関連企業へ一時に巨額の支払を行ったため、市中に大量の通貨が放出されてしまい、その結果、物価が戦前の300〜400倍にも跳ね上がる猛烈なインフレが発生。これにより、国民が買わされた戦時債券はほとんど無価値になってしまった。~
~
~
余談ながら、日本勧業銀行がこの時期に発行していた個人向け債券には、満期償還時の資金負担を少しでも軽減するため~
「償還期限前に債券の番号で抽選を行い、当選した一部の債券にプレミア(割増金)をつけて繰り上げ償還する」~
というシステムが採用されていたが、このシステムは現在の「宝くじ」の原型にもなっている。~
~
[[第二次世界大戦]]時に日本が発行した戦時債券について詳しいサイト~
http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/
通常の債務と全く変わらない国の借金であり、後日に税収などから購入者へ償還する義務を負う。~
ただし事態の性質上、戦災と戦費によって財政が破綻し、あるいは債務者の法人格が消滅し、債務不履行のまま失効消滅する債券も少なくない。~
窮乏に陥った政府が暴政に走り、明らかに償還するつもりのない詐欺同然の債券を発行し始めるのも経済史の通例である。

>戦争に伴って発生する出費の内訳は概ね以下の通り。~
-大幅に増員された将兵の給与・諸手当。~
-平時を遙かに上回る速度で消費される、弾薬・[[燃料]]・食糧その他消耗品の調達費用。~
-平時を遙かに上回る頻度で故障したり破壊される、各種装備と[[兵器]]の修理費・補充費。~
-平時を遙かに上回る頻度で発生する、死傷者及びその遺族に対する年金・恩給・一時金などの補償。~
-新たに占領した[[領土]]の維持管理と復興に必要な投資。~
-敵に占領された[[領土]]から得ていた税収の喪失にかかる補填。~
-戦災によって発生した難民の生活保護(または追放や虐殺)にかかる費用。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS