【戦時債券】(せんじさいけん)

War Bond.
「戦時公債」「戦時国債」ともいう。
紛争・事変や戦争に伴って発生する巨額の財政支出の財源に充てるため、政府が発行する債券(有価証券)の総称。
通常の債務と全く変わらない国の借金であり、後日に税収などから購入者へ償還しなければならない。

戦争に伴って発生する「巨額な出費」の内訳は概ね以下の通り。

  • 大幅に増員された将兵の給与・諸手当。
  • 平時を遙かに上回る速度で消費される、弾薬・燃料・食糧その他消耗品の調達費用。
  • 平時を遙かに上回る頻度で故障したり破壊される、各種装備と兵器の修理費・補充費。
  • 平時を遙かに上回る頻度で発生する死傷者及びその遺族に対する補償(年金・恩給・一時金など)。
  • 新たに占領した領土の維持管理と復興に必要な投資。
  • 敵に占領された領土から得ていた税収の喪失にかかる補填費用。

日本の戦時債券

日本では明治中期の「日清戦争」を皮切りに、戦争を行う度に大々的な戦時債券の発行が行われた。

例えば、日露戦争では国内で6億円、海外で7億円もの債券を発行した(当時の資産価値で)*1
この戦争による戦時債券の償還には1930年代頃までかかった。

その後、1930年代〜1940年代になると「満州事変」「支那事変」「太平洋戦争」と立て続けに長期の戦争が発生。
財政が逼迫した政府は直接の国債のみならず、政府系金融機関*2を通じて国民に半強制的な債券購入を強いた。
個人向けの無記名債券が大量に発行されて自治体に割り当てられ、労働者への給与も一部が債券で支払われ*3、また、既に発行された債券の償還も、現金ではなく新たに発行される債券で行われる*4ような有様であった。

また、当時、日本勧業銀行が発行していた個人向け債券にはクジ(割増金)が付属していた。
「償還期限前に券面番号で抽選を行い、当選した債券には割増金をつけて繰上げ償還する」というシステムである。*5
現在発行されている「宝くじ」も、この個人向け債券をベースに作られ、1945年に戦費調達のため発行された「勝札」*6をルーツとしている。

1945年8月の終戦に伴い、多くの国民が生活のために貯蓄の取り崩し、債権の回収にかかった。
同時に、連合国軍の本土上陸侵攻(本土決戦)に備えて軍が発注していた物資の購入代金や契約解除に伴う補償金などの名目で、政府から軍需関連企業へ巨額の支払いも行われた。
この膨大な金の流れはインフレを発生させ、物価が戦前の300〜400倍にまで跳ね上がった。
結果、国民が買わされた戦時債券はほとんど無価値になってしまった。*7

その後、日本軍が自衛隊として再建されて以降、わが国が直接軍事力をもって関与する武力紛争は発生せず、よって戦時債券が発行されるような事態は起きていない。
とはいえ、今後、長期の武力紛争に巻き込まれるようなことになれば、再び戦時債券が発行される可能性が非常に高い。


*1 当初、政府の見積もっていた戦費は約4億5000万円だったが、実際の戦費は約17億円にもなった。
*2 日本勧業銀行(現在の『みずほフィナンシャルグループ』の前身)など。
*3 国家が価値を保証する債券であったから可能な事で、普通の債券ではこのような事はできない。
*4 ちなみにこの方法は、現在の日本国政府でも「国債整理基金特別会計」から発行する「借換国債」という形で行われており、ある時点で発生した国の債務は、最長60年で完済できる仕組みが財務省によって構築されている。
*5 これは償還の負担を軽減するために考案されたシステムである。
*6 たまたま発売締切と抽選が終戦後になったため、「負け札」とも呼ばれた。
*7 価値の暴落によって換金の機会を逸し、支払い期限が経過した無価値な戦時債券が現在でも相当数残っている。
  今でも古銭商やネットオークションで、単なるコレクションとして当時の戦時債券が売買されている。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS