【戦時債券】(せんじさいけん)

戦争に伴って発生する巨額の財政支出の財源に充てるため、政府が発行する債券の総称。
これにより内外の投資家から集められた資金は、将兵に支払う給料や戦死傷者へ支払う年金・恩給、軍が必要とする武器・弾薬・食料・燃料などの購入資金等々に充当される。
「戦時公債」「戦時国債」ともいう。


日本では1930年代〜40年代にかけて、「満州事変」「支那事変」「太平洋戦争」と続いた長期の戦争で財政が逼迫、政府が直接発行した国債だけではなく、当時、政府系特殊金融機関だった「日本興業銀行(みずほフィナンシャルグループの前身)」が「貯蓄債券」「報国債券」などの名称で大量の個人向け債券を発行、国民に半ば強制的に購入させて資金調達を行っていた。
しかし、1945年8月の終戦に伴い、国民が生活のためにそれまでの貯蓄を取り崩しにかかり、また政府が軍需企業へ巨額の支払を行ったため、市中に大量の通貨が放出されてしまい、結果、戦前の300〜400倍もの超インフレを招くことになってしまった。
これにより、国民が買わされた戦時債券はほとんど無価値になってしまった。


余談ながら、日本勧業銀行が個人向けに発行していた債券には、満期償還時の資金負担を軽減するため、償還期限前に一部を抽選し、当選した債券に割増金をつけて中途償還するシステムが採用されていたが、このシステムは現在の「宝くじ」の原型にもなっている。

第二次世界大戦時に日本が発行した戦時債券について詳しいサイト
http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS