【赤紙】(あかがみ)

1945年までの日本において、在郷軍人*1軍隊に招集するために発行された文書。
その紙の色から、俗にこう呼ばれる。
正式には充員召集令状、及び臨時召集令状と言う。
前者は年度ごとの計画に基づく一定数が発行され、後者は有事の際、臨時編成された部隊の要員や既存部隊の戦死傷者の欠員を補充するために随時発行されるものであった。

召集令状は、応召者(徴集対象者)の戸籍がある市区町村を所管する連隊区司令部(陸軍)*2もしくは鎮守府(海軍)*3が発行し、役場の兵事係(現在では戸籍係に相当)の職員が本人に直接手渡しして交付していた(不在の場合は同居の家族へ交付することとなっていた)。

召集令状には「一銭五厘」という俗称もあるが、これは応召者が本籍地から離れて住んでいる場合、実家から郵便で令状が届いた旨の連絡がされていたことにちなむものらしい。

令状の表面には「応召者の氏名」「配属される部隊名」「部隊へ出頭しなければならない日時」が、裏面には「この令状の提示により、部隊所在地までの交通費が割引になること(交通費は後日、軍隊が立て替える)」「伝染病などで、期日までに部隊へ出頭できなくなったときの連絡先」「応召者の心得」などの備考や注意事項が記されていた。


ちなみに、旧軍において使われていた「召集」という言葉を現在の自衛隊に当てはめると、予備自衛官陸上自衛隊即応予備自衛官及び予備自衛官補を含む)の招集がこれにあたる。
その際には、防衛大臣がこれと同様の趣旨の「招集命令書」という文書を発行して対象者に送り、受け取った対象者はこの文書を持って所定の部隊へ出頭し、任務につく。

同じ「ショウシュウ」という言葉に対して使われる漢字が違うのは、「召」の字を使う「ショウシュウ」が、(名目上)天皇の名のもとにおいて出されるものに対してのみ使われる言葉であるため、という。
そのため、現在の日本で「召集」という言葉を公式に使うのは、天皇が国会の開催に際して、議員を国会へ集めるときのみである。

関連:徴兵令 徴兵制


*1 徴兵令・兵役法による現役兵としての服役義務期間を終えた者、もしくは予備・後備役に退いた将校・下士官
*2 現在の自衛隊地方協力本部に相当する機関
*3 現在の海上自衛隊では「地方隊」にあたる

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS