【水中翼船】(すいちゅうよくせん)

Hydrofoil(ハイドロフォイル)
船艇の一種で、船首部と船尾部の船底に水中翼と呼ばれるフィンを装備し、船体が水面から浮き上がって航行するもの。

停船時や低速航行中は通常の船艇と同様に船体の浮力で水面に浮く。これをハルボーン(艇走)という。
速度が上がると水中翼が揚力を発生し、船体が水面から飛び上がる。これをフォイルボーン(翼走)といい、水中翼以外は水に触れないため抗力が小さく、高速の航行を可能とする。
浮力ではなく揚力で飛び上がるため、「海の飛行機」とも呼ばれる。

初期のものは半没型と呼ばれるスタイルを取っており、水中翼の両端に大きな上反角を備え、水面から翼端がはみ出していた。
船体が不意にロールした際には翼端が水中に沈んで揚力を発生し、ロールの偏りを復元し、転覆を防ぐ働きを持つ。
しかしこの方法では、ある程度ロールしてからでないと復元力が働かないため、揺動を抑制することは出来ず、乗り心地も悪かった。
また、翼端が船腹よりも横へはみ出すため、通常の岸壁に接舷することができず、ボーディングブリッジを用意したりするなどの手間がかかる。

かわって登場したのが全没型水中翼船である。
船体のわずかな傾きや波などを自動的に検知し、フラップと呼ばれる動翼*1を能動的に制御するため、揺動を抑えることができ、乗り心地も良い。
この制御システムをACS(Automatic Control System)*2といい、仕組みが飛行機にかなり近いため、飛行機と同様に頻繁なメンテナンスを必要とする。
(後述のように、アメリカの水中翼艇は航空機メーカー、もしくはその関連企業により建造されたものが多い)
変針するときも舵を切るのではなく、やはり飛行機と同様に少しロールして旋回する。
また、水中翼のウィングスパンを短く設計することが可能で、通常の岸壁などに接舷することもできる。
さらに水中翼を折り畳み式にする*3ことも可能であり、水深の浅い港へ入ることもできる。

軍用としてはアメリカのペガサス?級水中翼型ミサイル艇が存在し、そこからイタリアのスパルヴィエロ級、さらに海上自衛隊1号型が派生している。
船体サイズが小さいものの、全没型のため大きなうねりには強いが、波長の短い三角波には比較的弱く*4、外洋での実用性は低いとされる。
一方でペガサス?級を幅広・低重心化した民間船「ジェットフォイル」は、日本を中心に多数の航路がある。

主な軍用水中翼船

アメリカ

ロシア

イギリス

イタリア

日本

関連:表面効果翼機*5


*1 飛行機のフラップとは違い、むしろ先尾翼およびエレボンが持つ働きに近い。
*2 飛行機で言うところのフライバイワイヤーに近い。
*3 水中翼を船首・船尾方向へ跳ね上げる形式のものが多い。
*4 用途上、船体の小さいことが要求されたために耐候性が脆弱となった。
*5 水中翼船が水中で揚力を発生するのに対し、水面効果翼船は水上の空気中で揚力を発生する。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS