*&ruby(すいちゅうよくせん){【水中翼船】}; [#r3470f36]
&ruby(ハイドロフォイル){Hydrofoil};.~
~
船艇の一種で、船底に水中翼(フィン)を備えるもの。~
~
低速航行中は船体の浮力で水面に浮き、通常の船艇と同様に艇走(ハルボーン)する。~
[[速度]]が上がると水中翼が[[揚力]]を発生させ、船体が水面から飛び上がって翼走(フォイルボーン)に移行する。~
翼走時は船底の大部分が水上に浮上するため、水の[[抗力]]が小さく、容易に高速航行を可能とする。~
~
初期のものは半没型と呼ばれるスタイルを取っており、水中翼の両端に大きな[[上反角]]を備え、水面から翼端がはみ出していた。~
船体が不意に[[ロール]]した際には翼端が水中に沈んで[[揚力]]を発生し、[[ロール]]の偏りを復元し、転覆を防ぐ働きを持つ。~
しかしこの方法では、ある程度[[ロール]]してからでないと復元力が働かないため、揺動を抑制することは出来ず、乗り心地も悪かった。~
翼端が船腹よりも横へはみ出すため岸壁や桟橋に接舷できない(ボーディングブリッジを用意するかボートで積み下ろす)という欠点もある。~
~
かわって登場したのが全没型水中翼船である。~
船体のわずかな傾きや波などを自動的に検知して[[動翼]]([[フラップ]](([[飛行機]]のフラップとは違い、むしろ[[先尾翼]]および[[エレボン]]が持つ働きに近い。)))を能動的に制御して揺動を抑え、乗り心地も良い。~
変針するときも舵を切るのではなく、やはり[[飛行機]]と同様に少し[[ロール]]して旋回する。~
水中翼のウィングスパンを短く設計したり、折りたたみ式にする事が可能で、通常の岸壁や水深の浅い港湾にも接舷できる。~
~
反面、船体の小型化が要求された関係で波長の長い三角波に弱く、外洋航行には不向き。~
加えて、[[動翼]]などの制御を行うACS(Automatic Control System)システムは高度な[[サイバネティックス]]の所産であり、高価である。~
また、制御時の動力伝達に[[油圧ポンプ]]を用いるため、頻繁なメンテナンスを必要とする。~
~
小さな船体の割に高い安定性を持つため、軍用としては沿岸を警備する小型高速の[[砲艇>砲艦]]として用いられる。~
民間分野では比較的短距離の定期航路を短時間で往復する小型客船として用いられる。

>なお、パワーボートやヨットなどの競技用船艇の多くは、水中翼船で公式競技に出場する事が禁止されている。

関連:[[表面効果翼機]]

**主な水中翼船 [#ye87a83e]
***民間 [#lf104d7b]
-ボーイング929
--川崎ジェットフォイル929-117([[川崎重工業]]での[[ライセンス生産]])
--PS-30-101(上海新南船廠公司(現:中国船舶工業集団公司)でのライセンス生産)
-三菱スーパーシャトル400
-Foilcat(水中翼双胴船。クバーナー・ヘルストランド社製)~
-金星(半没型水中翼船。引退後、呉市海事歴史科学館で屋外展示されるが、老朽化により解体。)
-疾風(全没型水中翼船([[テクノスーパーライナー]]実験船)。実験終了後神戸海洋博物館で展示。)
~
***軍用 [#c0657e31]
-アメリカ
--プレインビュー(実験艇、[[ロッキード]]製)
--[[ハイポイント]](駆潜艇、[[ボーイング]]製)
--フラッグスタッフ([[砲艇>砲艦]]、[[グラマン]]製)
--トゥクムカリ([[砲艇>砲艦]]、[[ボーイング]]製)
--ペガサス級([[ミサイル艇>ミサイル艦]]、[[ボーイング]]製)
~
-ロシア
--チューリャ型(魚雷艇)
--プヒェラ型(哨戒艇)
--バボチュカ型(駆潜艇)
--サランチャ型([[ミサイル艇>ミサイル艦]])
--[[マトカ型>マトカ]]([[ミサイル艇>ミサイル艦]])

-イギリス
--スピーディ([[掃海艇]]、[[ボーイング]]製)

-イタリア
--スパルヴィエロ級([[ミサイル艇>ミサイル艦]])

-日本
--[[1号型>ミサイル艇1号]]([[ミサイル艇>ミサイル艦]])~
~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS