*&ruby(じょうがいりちゃくりくじょう){【場外離着陸場】}; [#g80ad49e]

日本における[[飛行場]]の種別のひとつで、設置・運用基準を[[空港]]や[[飛行場]]より緩和したもの。~
~
本来、日本国内において[[航空機]]は、[[空港]]等以外の場所へ離着陸を行ってはならない((ただし、[[自衛隊]]や[[海上保安庁]]、警察、自治体の防災機関が[[捜索救難]]のために使用する航空機及びこれらの機関からの依頼・通報により捜索救難を行う航空機は、国土交通大臣の許可を受けることなく、必要な場所に離着陸できる(航空法第81条の2及び同施行規則176条)。))と定められている([[航空法]]第79条)。~
しかし、国土交通省や電力会社などの団体による離着陸施設の維持・管理、警察や消防による[[捜索救難]]、ドクターヘリの運用、[[グライダー>滑空機]]や軽航空機によるスカイレジャーなどの活動において、使用されるすべての離着陸施設を[[空港]]や[[飛行場]]と同様の基準に整備するのは(費用面で)困難であるため、一定の条件を満たした施設について基準を緩和し、国土交通大臣の許可((実務は設置場所を所轄する空港事務所長に委任されている。))により航空機の離着陸を行えるようにしたのが場外離着陸場である。~
~
施設の形態は様々であり、本格的な[[飛行場]]に類似した施設から[[グライダー>滑空機]]の滑空場、病院や発電所などに設けられたヘリパッド((なお、高層ビルの屋上に消火活動や救助のために設けられたヘリパッドは「緊急離着陸場」と呼ばれ、厳密には場外離着陸場に含まれない。))、災害発生時やドクターヘリの離着陸に用いられる学校のグラウンドや駐車場((これらは「防災対応離着陸場」と呼ばれ、設置基準がより緩和されている。))まである。~

**農道離着陸場 [#s2bddfa3]
場外離着陸場の一種で、農道を拡幅した形で設置されたもの。「農道空港」とも。~
1988年、農林水産省の「農道離着陸場整備事業」により設置が開始され、1997年の事業終結までに、全国に8ヶ所が設置された。~
~
農村経営の近代化を模索する中で、「小型機により、付加価値の高い農産物((花や軽量野菜など、鮮度が重視され、重量の割りに単価の高い作物が適している、とされていた。))を大都市の消費地へ空輸することで地域の活性化を図る」という目的で計画された。~
将来的には旅客輸送も視野に入れて計画されていたというが、当時から様々な問題点((「トラック輸送よりもはるかに高コスト」「運用時間が昼間に限定され、市場の開場時刻にあわせて出荷できない」など。))が指摘されており、また、株・土地バブルの終焉による景気後退と道路整備の進展、既存地方空港の高規格化(これにより、事実上旅客輸送への転用が不可能になった)や都市部空港の過密化などで事業の意義が失われてしまい、1997年に事業が終結した。~
~
現在、設置された農道離着陸場はいずれも自治体からの補助金などで細々と運営されている。~
本来の利用が伸び悩む中、軽飛行機やヘリコプターによる遊覧飛行、グライダーやスカイダイビングなどといったスカイスポーツ施設としての利用が模索されつつある。~
また、平坦かつまとまった広さの敷地を活用して、「ラジコン飛行機大会・盆踊り・ドラッグレースなどのイベント会場」「ミュージッククリップのロケ地」などとしての利用もなされている。

***農道離着陸場の一覧 [#n33346cc]

,場名,所在地,愛称,その他
,北見地区農道離着陸場,北海道北見市,スカイポートきたみ,
,美唄市農道離着陸場,北海道美唄市,スカイポート美唄,
,余市農道離着陸場,北海道余市郡余市町,アップルポート余市,
,新得町農道離着陸場,北海道上川郡新得町,,
,福島市農道離着陸場,福島県福島市,ふくしまスカイパーク,NPO法人「ふくしま飛行協会」が運営。
,飛騨農道離着陸場,岐阜県高山市,飛騨エアパーク,
,笠岡地区農道離着陸場,岡山県笠岡市,笠岡ふれあい空港,
,豊肥地区農道離着陸場,大分県豊後大野市,大分県央空港,現在は空港法の「その他飛行場」に格上げ。&br;大分県防災ヘリの運航基地が併設。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS