【少将】(しょうしょう)

Major General/General de brigade*1陸軍及び空軍)/Rear Admiral/Contre-Amiral(海軍).

軍隊における階級の一つで、将官に区分され、中将の下、大佐・准将もしくは代将の上に位置する。
NATOが定めた階級符号では「OF-7」に相当する。

少将の階級に補せられた軍人は、軍種に応じ、主に以下のような配置を勤める。

陸軍
師団長(准将の階級がない陸軍では旅団長)、陸軍省の各局長など
海軍
小規模な艦隊や戦隊、または軍港の司令官、海軍省の各局長など
空軍
航空団司令官など

日本における「少将」

大日本帝国陸軍または海軍での少将は、大日本帝国の官僚制度で「勅任官」とされていた。
陸軍では主に旅団長などに、海軍では主に戦隊司令官などに充てられていた。

その後の自衛隊においては、「陸海空将補」がこれに相当する。
陸上自衛隊では陸幕部長、副師団長、旅団長、団長などに、海上自衛隊では海幕部長、群司令などに、航空自衛隊では空幕部長、航空団司令などに充てられる。
俸給表では、公務員制度における「指定職」の適用を受ける「将補(1)」とそれ以外の「将補(2)」に分かれている*2

将補以上の昇任・補職及び退職は防衛大臣が内閣総理大臣に上申し、閣議を経て発令されることになっている。

営門(舷門)将補

前述のように、将補は戦略レベルの部隊指揮官やこれに相当する職種を勤めるべき者が任官されるのが原則であるが、これ以外に、一佐で長年勤めた者*3が退官する際、その当日に「名誉進級」として昇進し、将補として退官する場合もある。
この事例は公式には「離職時特別昇任」と呼ばれるものであるが、隊内の俗語では「営門将補(海上自衛隊では『舷門将補』)」と呼ばれる。

かつてはこの場合にも、将補の待遇で退職金を計算していたが、2004年度以降は一佐の待遇で計算することに改められている*4


*1 但し、国によっては准将を意味する場合があるので、少将を意味するときは,語尾に/OF-7と付記する等の配慮が必要である。(中将の場合もGeneral de division/OF-8というように)
*2 旅団長は前者であるがために、団長と違って一佐を充てられず、硬直人事の一端が垣間見える。
*3 おおむね、一佐で10年以上勤め、なおかつその間に一定の職を勤めた者が対象となる。
*4 かつては他の官庁でも類似の制度があったが、防衛省・自衛隊以外ではこれ以前に廃止になっており、財務省及び人事院から「わずか1日しか在職しない階級を基準に退職金を計算して支払うのは国庫の浪費」と指摘されたため、現在の制度に改められた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS