*&ruby(さんだんじゅう){【散弾銃】}; [#e63dea73]
&ruby(ショットガン){Shotgun};.~
~
小さな球状の弾丸([[ショット>ショットシェル]])を多量に散布する「散弾」を使用する銃。~
非常に幅広い分類で、特に[[回転機構]]は細かい用途ごとに異なる仕様で作られる((ポンプアクション、レバーアクション、中折れ式、反動利用式([[セミオート]]・[[フルオート]]の両方)など。))。~
[[有効射程]]は40〜50mと比較的短く、散弾は最大直径1mほどの[[キルコーン>有効射程]]に拡散する。~
[[装甲]]など堅い物体への[[破壊力>デストラクションパワー]]に欠ける反面、生物に対しては優れた[[殺傷力>マンストッピングパワー]]を発揮する。~
狙いが多少不正確でも命中を期待でき、大型動物にも容易く致命傷を与えられるため、猟銃に適する。~
~
また、堅い物に命中すると容易に砕け散るため、跳ねかえった弾丸が射手や周囲を傷付ける事もほとんどない。~
このため、[[ドアを突破>ブリーチ]]する工具としても需要があり、「マスターキー」の[[愛称]]で知られる。~
~
歴史的な起源は、おそらく[[銃砲>ガン]]そのものの発明と大差ない程度に古い。~
>初期の[[銃砲>ガン]]は「火薬を入れて詰め物をして着火すると詰め物が吹き飛ぶ」という程度のものであった。~
その性質上、「詰め物」に何を使ったとしても、それが原因で故障に至る事は希であった。~
結果、「正規の」弾丸でないものを銃身に放り込むがままあった。~
そのような状況から、偶発的に散弾のような効果を発揮したのが散弾銃の始まりといわれている。

その後[[ライフリング]]が発明されると、散弾の構造上[[ライフリング]]できない事が判明した((散弾銃の銃口は[[重機関銃]]や[[機関砲]]並の大[[口径]]を必要とする。&BR;  [[ライフル]]用の散弾を作る事自体は難しくないが、そんな小口径の散弾では十分な殺傷力を発揮できない。&BR;  一方、既存の散弾銃に[[ライフリング]]を施しても、発射直後に拡散するため命中精度・有効射程の向上は期待できない。))。~
結果、銃は[[有効射程]]の長い軍用[[ライフル]]と、近距離で狙いやすい狩猟用散弾銃に分かれて進歩していった。~
~
その後、[[第一次世界大戦]]で[[塹壕戦]]に散弾銃が投入され((この戦術を採用した[[アメリカ軍]]は「けだものを撃つための猟銃で人を撃つ、残虐非道な軍隊」として憎悪された。&BR;  [[ショットシェル]]を所持する兵は捕虜になる資格がないとして問答無用で射殺されたと言われる。))、大いに戦果を挙げた。~
[[白兵戦]]では散弾銃の「狙う必要のない大火力」が極めて有利であったためである。~
[[CQB]]における散弾銃の優位性は不動で、現代に至るまで屋内戦・森林戦・山岳戦で活用されている。~
~
関連:[[トレンチガン>M1897]] [[ライアットガン]] [[レミントン]] [[ウィンチェスター]] [[ベネリ]]~

**日本における散弾銃 [#y14f5ebc]
散弾銃は、日本で合法的に入手する事が可能な数少ない銃器の一つである。~
現在の日本では、狩猟または競技用途においてのみ所有が許可される。~
弾倉装弾数3発以上のもの、[[口径]]が12番を超えるもの、[[フルオート]]機能を持つものは許可が下りない。~
ただし例外的に、熊狩りなどの特別な用途では8番ゲージの散弾銃が許可される事もある。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS