【彩雲】(さいうん)

中島 C6N「彩雲」。

第二次世界大戦中の1940年代、日本の中島飛行機製作所(現在のSUBARU)が開発し、日本海軍に納入された艦上偵察機
アメリカ軍によるコードネームは「Myrt(マート)」であった。

それまで、日本海軍では艦隊における前方海面の偵察には水上機飛行艇陸上攻撃機が、航空母艦を擁する艦隊では艦上攻撃機艦上爆撃機などが偵察機の役割を兼務するのが普通であったが、作戦海域が広大になるにつれて高速偵察を行える艦上偵察機が必要となり、1942年のミッドウェー海戦では艦上爆撃機として試作されていた彗星を「二式艦上偵察機」として採用するとともに、中島飛行機で「N-50」として試製が予定されていた機体を「十七試艦上偵察機」として発注することにした。

これにこたえ、中島は1942年6月から試作に着手、1943年に完成した試作機は速度性能を満たせなかったため、エンジンを改良するとともに層流翼などを取り入れた改良型は試験飛行時に639km/hの速度を記録し、当時の日本海軍航空機の中では最高速度を記録した。

1944年半ばに「艦上偵察機『彩雲』」として正式採用されたが、そのころには海軍の空母運用方針が変更されていたため、陸上基地から運用する偵察機として用いられた。

この頃、メジュロ環礁やウルシー環礁、サイパン島などへの偵察に出向いた際、本機がその高速性を生かして迎撃してきたF6Fを振り切った際に打電したとされる「我に追いつくグラマンなし」*1という電文は有名である。

艦載機として挙げた戦果はないが、本機はマリアナ諸島東方や房総半島南方海域の哨戒に活躍している。

この頃、連合国軍艦隊の探知に有効な手段が本機や特設監視艇による哨戒と強行偵察しかなくなっていた。

また、本機は高高度性能もよかったため、B-29迎撃用に斜め銃を搭載した機体も作られた。

1945年8月の終戦時、本機は173機が本土に残存していた。
これは総生産数398機の半数近い値である。


*1 「我に追いつく敵機なし」とも。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS