【騎兵】(きへい)

(英)Cavalry
かつて存在していた軍隊の兵種で、戦場で主として馬に乗って戦う兵士*1のこと。
現代では(後述の通り)自動車の発達により廃れているが、過去に騎兵部隊として編成されていた歴史を持つ部隊が、装備が軽戦車歩兵戦闘車ヘリコプターなどに置換された後も(伝統を重んじる意味で)「騎兵」の名を名乗り続ける場合がある。
また、迅速な展開・撤収を求められる即応集団・増援部隊・空挺部隊などを一種の慣用句として「騎兵隊」と呼ぶ事もある。

通常の歩兵と比較した場合、以下のような利点と欠点がある。

  • 利点
    • 徒歩で移動する歩兵では到底追いつけない速度と機動力を持つため、伝令や威力偵察?に適する。
    • その速度と機動力によって交戦した敵歩兵撤退を阻止し、突撃や追撃による戦果を拡大する。
    • 馬上で見ているため視点が高く視野も広い。これは警戒や偵察を容易にし、戦場での迂回や包囲も助ける。
    • コストの高い部隊であるため名誉ある部隊と位置づけられ、高度に訓練されるため総じて士気も高い。
    • 死んだ馬は糧食になる。
  • 欠点
    • 馬に重荷を負わせると機動力が落ちるため、歩兵ほど重い鎧は着込めず、攻撃を受けると脆い。
    • 片手で保持できる武器しか装備できないため、白兵戦でも長槍などで重武装した歩兵には遅れを取る。
    • 歩兵よりも物理的に大きいので、射撃が命中しやすい。また遮蔽を取って隠れる事もできない。
    • 山岳や森林などの荒地や、雨天でぬかるんだ泥などが機動力を大幅に殺いでしまう。
    • 遮蔽物を突破できないため、屋内戦や市街戦はほとんど不可能。
    • 地形やバリケードを使った待ち伏せを受けると、弓兵や銃撃のキルゾーンから離脱できなくなって容易に壊滅する。
    • 馬1頭を養うために人間の兵士10人分に近い食料と水が必要。
    • 馬と兵士の訓練(調教)に年単位の練成が必要で、平時の訓練にも膨大なコストがかかる*2
    • 膨大な維持費と訓練時間が必要なので、必然的に多くの数を用意できないし、損耗からの回復も遅い。

中世までは歩兵と並ぶ正面戦闘部隊と位置付けられていたが、中世後半から近世に至る頃にはほぼ完全に対抗戦術が確立されたため正面戦力としての運用を避けるようになり*3、19世紀後半にライフル機関銃が登場すると完全に陸戦の主力から退いた。
その後もしばらく偵察・伝令・長距離移動手段・輸送用の荷役として馬が用いられたが、第二次世界大戦で自動車が大々的に運用され始めると同時に、兵器としての馬は姿を消す事になる*4

ただし、現在でもなお「国家や軍隊の歴史・名誉・伝統を後世に継承する」という役割を持たせた小規模な乗馬部隊を備えている国もある。

関連:カービン


*1 かつてのインドでは象に乗る騎兵も存在した
*2 この甚大な経済的負担が「騎士道」の発端だとも言われる。馬と騎士を死なせる乱戦で勝利するよりも、公正な決闘に敗北してから身代金を支払って捕虜とその愛馬を取り返した方がまだマシだというわけだ。
*3 この時代の騎兵は機動力を駆使した散兵戦で戦列を乱したり、戦場に到着したら馬を下りて隊列を組み射撃するのが一般的だった。
*4 ちなみに、世界で最後に正規の乗馬騎兵部隊による戦闘を行ったのは日本軍である。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS