• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(きかん){【旗艦】}; [#t966287b]
Flagship.~
~
[[海軍]]において、[[艦隊]]の指揮官及びその[[幕僚>参謀]]が乗り込んで指揮を執る役目を与えられた[[艦艇]]のこと。~
[[海上自衛隊]]では「はたぶね」とも呼ぶ。~
~
この言葉の由来は、帆船時代の海戦において、[[艦隊]]を構成する艦艇の任意の1隻に司令官([[Admiral>大将]])とその幕僚が乗り込み、マストから旗を掲げて後続の艦に指示を出していたことに起源を発している。~
当然、敵からの集中攻撃を浴びて真っ先に撃沈・[[拿捕]]されるリスクが高いため、「艦隊の中で最大・最強の戦闘力を持つ艦艇」が旗艦を勤めることとされていた。~
また、万が一旗艦が撃破された場合に備え、次席及び次々席の指揮官が別の艦に乗り、いざという時に指揮を引き継ぐ態勢が確立されていた((日本語の[[階級]]呼称で「海軍中将」及び「海軍少将」をあらわす「Vice Admiral」「Rear Admiral」という呼び名は、この時の「次席艦隊指揮官」「次々席艦隊指揮官」を表した言葉に由来する。))。~
~
そうした経緯から、長らく「艦隊の中で最良の艦艇」が旗艦に指名されることが慣例となっていたが、時代が下ると、様々な要因からこの慣例の不合理さが証明されるようになった((「艦隊司令部が海上に乗り出し、僚艦と同じように[[電波管制>EMCON]]をしたため、かえって情勢が判らなくなる」「最良の戦闘力を持つ艦艇が、司令部が載っているため戦闘に参加できない」など。))。~
~
そのため、現代――特に[[戦略]]的な単位としての[[艦隊]]においては「旗艦は本国近辺、あるいは[[前線]]との中間点の海域にとどまり、[[指揮統制>C4I]]のセンターに徹する」という用いられ方をされる事が普通になっている。~
また、ここから更に進んで[[指揮統制>C4I]]の機能を完全に陸上へ移し、旗艦を廃止してしまった艦隊もある。~
~
*&ruby(きかん/はたぶね){【旗艦】}; [#t966287b]
Flagship.

[[艦隊]]の指揮官が席を置く[[艦艇]]。~
帆船の時代、[[艦隊]]司令官がマストに掲げた旗で指示を送っていた事を語源とする。~
性質上、敵から集中攻撃を受けやすく、伝統的に「[[艦隊]]で最強の艦」が選ばれる事が多かった。~
[[第二次世界大戦]]まで、主力[[艦隊]]の旗艦には[[戦艦]]をもって当てるのが常であった。

無線通信が発達した現代の[[海軍]]では、旗艦は[[C4I]]機能に特化し、戦闘能力を度外視する事が多い。~
そもそも[[交戦海域>前線]]に居合わせる事すらなく、安全な後方から指示に徹するのが望ましいものとされる。~
一切の統率を陸上施設から行い、旗艦を全く持たなくなった[[海軍]]もある。

関連:[[ブルー・リッジ]] [[三笠]] [[大和(超ド級戦艦)>大和]] [[あきづき(海上自衛隊・初代)>秋月]] [[大淀(軽巡洋艦)>大淀]] [[香取(練習巡洋艦)>香取]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS