*&ruby(じーじゅういち){【G11】}; [#k0cc32db]
Heckler & Koch G11(Gewehr 11).~
~
[[H&K>ヘッケラー&コッホ]]社が旧西ドイツ[[陸軍]]向けに1989年に発売した[[自動小銃]]。~
~
1970年代、[[G3]]に代わる次世代の自動小銃を求めた西ドイツの[[軍政]]の要求により開発を開始。~
H&K社が銃の設計を、ダイナマイト・ノーベル社が弾薬の開発を受け持ち、それぞれ開発が進められた。~
~
非常に未来的・挑戦的な設計思想を掲げ、[[カタログスペック]]上は合理的に仕上がった。~
しかし新機軸のケースレス弾(後述)に由来する欠陥があまりに多く、少数配備のみに留まった。~
~
ベルリンの壁崩壊後のドイツ連邦軍では一顧だにされず、代用品として急遽開発された[[G36]]へと更新している。~
また、G11は[[アメリカ陸軍]]主導で1990年代初頭に実施された「ACR(Advanced Combat Rifle,次世代戦闘銃)」プロジェクトの候補となっていたが、計画凍結により採用には至らなかった。~
~
**ケースレス弾 [#k6c91466]

本銃の最大の特徴は、金属薬莢の存在しない4.7mm×33 DM11ケースレス弾の採用である。~
ケースレス弾は、[[圧縮された固形火薬>装薬]]そのものを薬莢としており、点火後に燃え尽きるため使用後の薬莢排出を必要としない。~
これによって[[回転機構]]が単純化するとともに、真鍮の薬莢を廃する事で弾薬の小型化・軽量化・低価格化を実現できるとされた。~
また、高熱の金属薬莢による火傷事故を防ぐとともに、[[ブルパップ]]構造でありながら射手の利き腕を選ばない。

>[[戦車砲>カノン砲]]におけるケースレス弾(消尽薬莢)に関する先行研究が存在し、これは後に実用化された。~
この設計思想が[[小銃弾]]にも持ち込まれたものだが、[[小銃]]では成功しなかった。

ケースレス弾は度重なる試作の末、最終的に1981〜1986年にかけて開発された4.7mm×33 DM11が採用された。~
~
[[弾倉]]は銃身の上に平行に配され、前部から装着する仕組みとなっている。~
排莢機構を廃した事で[[バースト]]射撃の発射速度が極めて早く、反動の影響を受ける前に3点射を終えるため命中精度も高い。~
~
以上のような設計企図で採用されたが、反面、試験運用によって以下のような問題が報告された。

-ケースレス弾は総生産数が少なく需要の見込みもなかったため単価が高く、通常弾の方が安い
-火薬を剥き出しにしているため湿気によって[[不発]]化する
-廃熱(熱の籠もった空薬莢の排出)が行われないため機関部が異常に蓄熱し、自然発火や暴発の危険がある
-[[弾倉]]が異様に長い形状をしていて携行困難

**スペックデータ [#of3fc43f]
|種別|自動小銃|
|口径|4.73mm|
|全長|750mm|
|銃身長|540mm|
|重量|4,300g|
|装弾数|45/50発(箱型弾倉)|
|使用弾薬|4.7mm×33 DM11弾|
|発射速度|2,000発/分(3点[[バースト]])&br;640発/分([[フルオート]])|
|銃口初速|930m/秒|
|有効射程|400m|
~
**バリエーション [#mca4f199]
-LMG11:~
[[軽機関銃]]型。銃後部に300発の大容量弾倉を格納する。~
~
-G11 PDW:~
[[PDW]]モデル。より小型の4.7mm×33ケースレス弾を用いる。~
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS