• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(よあつふく){【与圧服】}; [#p9eb249a]
Pressure suit / Pressurized suit~
飛行服の一種で、高高度など[[気圧]]の低い環境において、[[乗員>エビエーター]]を保護するために用いられるもの。~
飛行服の一種で、高高度など[[気圧]]の低い環境での生命維持を念頭に置くもの。~
~
気圧が極端に低くなると、たとえ酸素マスクをつけていても、肺が酸素を吸収するのに必要な圧力を得られず、呼吸が困難になってしまう。~
また減圧により、血液中に溶け込んだ窒素などが気泡と化してしまうこと([[減圧症]])も問題になる。~
>よく「血液が沸騰する」と言われる場合もあるが、実際には皮膚や血管に覆われているため、怪我のない状態で血液そのものが沸騰することはない。
気圧が極端に低くなると、肺が酸素吸収に必要な圧力を得られず、酸素マスクがあっても呼吸困難に陥る。~
また、減圧によって血中の窒素などが気泡となって圧迫する[[減圧症]]も問題になる。~

[[コックピット]]や[[キャビン]]自体を与圧することで、これらの問題に対応することは充分可能だが、特に[[軍用機]]では被弾によって急減圧してしまう危険もありうる。~
こうした低圧状態から乗員を守るため、乗員の体を完全な気密状態で覆う服が与圧服である。~
>「血液が沸騰する」などという風説もあるが、これは基本的に間違い。~
血液自体は沸騰し得るが、外傷性の大出血を起こしていない限り皮膚・血管で十分に保護される。

こうした低気圧に対しては、基本的には[[コックピット]]や[[キャビン]]自体を与圧して対処する。~
与圧服は、被弾などで機体の気密構造が破られた状況を想定して着用される。~
~
一般に、飛行服は狭い[[コックピット]]でも確実な操縦ができるように動きやすさを重視するが、与圧服の場合は気密性が第一に考えられているため分厚く頑丈で、非常に動きづらい。~
高高度を飛行する[[偵察機]]や、それを迎撃する[[戦闘機]]などの[[パイロット]]が着ていたが、現代では[[地対空ミサイル]]などの発達により[[戦闘機]]自体が高高度まで飛行することは少なくなった。~
~
とはいえ、気密性を第一に考える与圧服は分厚く頑丈で動きにくく、操作を阻害する。~
現代では高高度飛行の機会が少なく、また損傷があまり想定されなくなった((現代の[[地対空ミサイル]]に対しては[[対応防御]]が成り立たず、高高度で損傷した機体はまず帰還できない。))ため、あまり用いられない。

宇宙開発の初期においては、[[航空機]]用の与圧服が[[宇宙服]]として流用されることも多かった。~
~
&ref(http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/20050821psuit.jpg,512x384); ~
[[U-2]]パイロット用与圧服~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS