• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ばくらい){【爆雷】}; [#z53bae8b]
[[潜水艦]]を攻撃するための水中爆弾。~
~
最も初期の対潜攻撃に用いられた兵器で、炸薬を詰めた弾頭を調定深度で爆発させ、その水圧で敵[[潜水艦]]の耐圧殻を破壊、撃沈することを目的とする。~
ドラム缶状の形状で、投下軌条と呼ばれるレールを使用し、1個ずつ海中へ投下する。~
主に[[駆逐艦]]が装備していることが多かった。~
~
そのため接近する必要があり、敵性[[潜水艦]]から[[魚雷]]攻撃を受ける可能性が高く、命中しなくても爆発時に爆音で[[ソナー]]の探知能力を低下させてしまい、沈没時に調定信管を抜いておかないと暴発して被害が拡大する、など欠点があった。~
そのため、接触信管を持ち、ある程度の面攻撃が可能な多連装小型爆雷[[ヘッジホッグ]]や爆雷投射砲((対潜臼砲又は対潜迫撃砲とも呼ばれる事もある))[[「スキッド」]]・[[「リンボー」]]に主役の座を奪われることになる。~
~
ただし[[潜水艦]]の優位に立ちやすい[[対潜哨戒機]]などでは、現在も[[コスト・パフォーマンス]]の高い兵装として使われ続けている。~
また、命中精度の低さを補うためにMk17やMk90といった核弾頭を使用した核爆雷もかつて存在した。
主に[[駆逐艦]]が装備する、[[潜水艦]]を攻撃するための水中爆弾。~

最初期のものはドラム缶のような独特の形状で知られ、爆薬を詰めた弾頭をレールに載せて海中に投下していた。~
設定された水深に達すると自動的にし、水圧の変化によって[[潜水艦]]の外壁を圧壊させるものである。~
しかし、この種の爆雷は敵[[潜水艦]]の[[有効射程圏>有効射程]]内でしか使用できない、~
命中したか否に関わらず発生する爆音が[[ソナー]]を封殺してしまう、~
[[信管]]の設定上、搭載艦が沈没する際に放置しておくと確実に暴発する、など欠点が多かった。~

このため、現代では接触によって起爆する小型爆雷を大量に投下するのが一般的であり、~
また投射そのものも単なるレールから専用の迫撃砲(爆雷投射砲、対潜臼砲、対潜迫撃砲などと呼ばれる)に置換されている。

ただし、[[魚雷]]攻撃の心配が不要な[[対潜哨戒機]]では[[コスト・パフォーマンス]]を重視して深度に反応する大型爆雷が現在でも使用されている。~
また、命中精度の低さを補うために[[核弾頭>戦術核兵器]]を使用する核爆雷もかつては存在していた。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS