• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(じそうりゅうだんほう){【自走榴弾砲】}; [#a3411931]
Self Propelled Howitzer (SPH)~
支援砲撃の主要兵器である[[榴弾砲]]を迅速に展開するために生み出された、自走可能な[[榴弾砲]]。~
[[戦車]]や装甲車の車体を改造したものに砲を載せて造られることも多い。砲を含めた大重量の車体を支えるために履帯で走行するものが多い。~
全体に[[装甲]]が施されたものもあるが、近くに落ちた砲弾の破片や[[小銃弾]]を防げる程度で、本格的な防御をするものではない。~
一応、直接射撃を考慮されているものもあるが、射撃を行うと位置がばれ反撃を受けるため、基本的には一定時間撃って逃げて補給を繰り返す。~
砲兵科([[野戦特科>特科]])の主力装備のひとつである。~
~
最近の(旧)西側諸国軍が採用している自走榴弾砲の特徴としては~
-[[装薬]]のユニット化・自動装填機構~
榴弾砲は比較的大口径であり、射程によって装薬袋の数を変えていた。また、装填時には砲を水平に戻す必要があるものもあった。~
それらを全て機力による自動装填にし、単位時間当たりの[[投射弾量]]の増加、省力化を図るもの。~
-[[FCS>火器管制装置]](弾道コンピュータや弾の管理等)による照準・射撃~
通常、榴弾砲が有効弾を出すまでには、弾着観測→目標修正を数回繰り返し、砲弾のキルゾーンへ目標を収める必要がある。~
しかしながら、防御側は初弾弾着で隠れてしまうため二弾目以降は効果が薄れるが、高度なFCSならば、有効弾をいち早く出せるだけでなく、一両での[[同時弾着射撃]]も可能。~
また、[[データリンク]]機能も考慮し、部隊としての射撃能力も向上させることを目指す。~
-105mm・203mmから155mmへ統一~
砲弾・運用の共通化。203mmは155mmの威力向上ないしは[[MLRS>多連装ロケットシステム]]に役割を譲り、105mmは120mm[[迫撃砲]]で代用ないしは小型軽量の空挺部隊用等に特化。~
-長砲身・長射程化~
50口径(7.8m)以上の長砲身。通常弾でも最大射程30km。~

などが見られている。~
車両に載せられた大[[口径]][[榴弾砲]]。~
高速に[[機動]]・[[展開]]・撤収が可能であり、[[砲兵]]の主力装備の一つである。~
射撃位置を特定されて[[間接砲撃]]や[[爆撃]]にさらされる前に撤収が可能なため、設置型の[[野戦砲]]よりも生存性が高い。~
また、[[機械化]][[歩兵]]の電撃的な侵攻速度にも追随可能であり、後方で置き去りにされずに済む。~
~
最近では、そのバースト射撃即撤収という所からロケット弾的な性質に近づいているとも言える。~
だが、[[投射弾量]]では劣るものの、補給のしやすさ・精度の高さ・費用などから、今後も砲兵部隊の主要装備の地位を占め続けると思われる。~
[[戦車]]や装甲車の車体を流用する事が多く、大重量の砲と車体を支えるために無限軌道を使う事が多い。~
[[装甲]]を施す事もあるが、直接的な交戦は避け、散発的な戦闘や事故による被害のみを想定する。~
~
最近では[[投射弾量]]で勝る[[多連装ロケットシステム]]が登場した。~
しかし補給の容易性、命中精度、調達単価などの優位は確保されており、今後も[[砲兵]]の主要装備であり続けると思われる。~
~
関連:[[自走砲]] [[多連装ロケットシステム]] [[曲射砲]] [[間接砲撃]]


**近年の技術的進歩 [#d4acb3a3]
最近の自走榴弾砲は、共通して以下のようなシステムが組み込まれている。~
:[[装薬]]のユニット化・自動装填機構|榴弾砲は比較的大口径であり、目標までの距離に応じて[[装薬]]の袋の数を変えていた。~
また、装填時には砲を水平に戻す必要があるものもあった。~
それらを全て機械による自動装填にし、単位時間当たりの[[投射弾量]]の増加、省力化が図られている。
:[[FCS>火器管制装置]]による照準・射撃|通常、[[榴弾砲]]が有効弾を出すまでには弾着観測→修正を数回繰り返し、[[キルゾーン>有効射程]]を調整する必要があった。~
高度なFCSは有効弾を素早く引き出せるのみならず、[[同時弾着射撃]]で敵に対応時間を与えず多大な被害を与える事ができる。~
また、[[データリンク]]機能も考慮し、部隊としての射撃能力も向上させる事を目指されている。~
:口径を155mmへ統一|かつて存在していた105mm・203mm砲は姿を消しつつあり、砲弾・運用の共通化が計られている。~
203mmは155mm砲の破壊力向上と、[[MLRS>多連装ロケットシステム]]の登場によって発展的解消を遂げた。~
105mmは120mm[[迫撃砲]]で代用可能であり、[[空挺部隊]]用の軽量な自走砲などを残すのみとなっている。
:長砲身・長射程化|50口径(7.8m)以上の長砲身が一般的であり、通常弾でも[[有効射程]]は30kmを越える。

**各国の自走榴弾砲[#g5ee8da9]
~
-アメリカ~
--M44~
--M52~
--M55~
--M108~
--M109~
--M110~
~
-ソ連/ロシア~
--2S1 グヴォズジーカ~
--2S3 アカーツィヤ~
--2S19 ムスタ-S~
~
-韓国~
--K9~
~
-中華人民共和国~
--83式~
--85式~
~
-ドイツ~
--PzH2000~
~
-日本~
--74式自走榴弾砲~
--75式自走榴弾砲~
--99式自走榴弾砲~
~
-フランス~
--AMX30 AuF1~
--Mle.61~
--Mle.F3~
--カエサル~
~
-南アフリカ共和国~
--G6ライノ~
~
-アルゼンチン~
--VCA155~
~
-イギリス~
--FV433 アボット~
--AS-90 ブレイブハート~
~
-イスラエル~
--ソルタム~
~
-イタリア~
--パルマリア~
~
-スウェーデン~
--バンドカノン~
--Lvkv 90~

-スロバキア~
--ダナ~
--ズザナ~

関連:[[自走砲]] [[曲射砲]] [[間接砲撃]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS