• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(うんどうせい){【運動性】}; [#q5752beb]
motility

加速・減速・旋回などの急激な運動を行う能力。~
基本的には生体・機体の構造的な耐久性に強く依存する。

あらゆる運動はエネルギーを必要とするため、[[エンジン]]や筋肉の限界は運動性の限界に直結する。~
とはいえ、[[エンジン]]だけ強力であっても点火直後に爆発四散するようでは意味がない。~
高い運動性を確保するためには、その運動で生じる急激な負荷に耐えられる構造強度が必須となる。

>たとえば、現行の[[戦闘機]]と[[曲技機]]を比較した場合、一般に[[戦闘機]]の方が運動性が高い。~
多くの[[戦闘機]]は[[装甲]]・[[航続距離]]・[[ペイロード]]を確保するために多大な負荷を強いられている。~
見た目の軽やかさが同等かそれ以下であったとしても、同じ動きで生じる負荷の強さはまるで違う。

運動は必ず慣性の[[G]]による負荷を伴い、それは自重と出力に応じて増大する。~
従って、急加速・急停止・急旋回は自重が重いほど、またベクトルの変化が著しいほど困難になる。~
構造強度そのものも重量に依存する((正確に言えば、負荷が重量に比例するのに対し、構造強度はおおむね構造材の厚さに比例する。&br;  工学上の工夫で劇的に改善可能ではあるが、単純に考えて、構造強度を2倍にすると重量とそれに伴う負荷は8倍になる。))ため、運動性には原理的に実現可能な限界点が存在する。~
また、負荷は局所的なねじれ・たわみとして蓄積されるため、運動量が同じでも物体の構造や向きによって耐久限界が異なる。

関連:[[マニューバー]]
>たとえば、現行の[[戦闘機]]は一般に7〜8[[G]]の急上昇にも耐えられるが、下降時には3〜4[[G]]の負荷でも損壊する事がある。~
これは飛行機の移動が原則として斜め上に向かうもので、急速に下降するような操作はほとんど想定されていない事による。~
飛行機は旋回する際に機体ごと進行方向に傾いて[[機首]]も上向きに跳ね上がる。斜め上に上昇しているのだ。~
また、そもそも飛行しているだけで重力に逆らっているため、水平飛行を保つ事は1[[G]]の上昇を続けているに等しい。~
そして、下降時には[[推力]]を上向きに保ったまま、減速によって[[揚力]]を減らして高度を下げるのが基本である((緊急時に再び上昇する必要性に備えての事。&br;  最初から機首を上に向けていれば加速するだけで上昇でき、機首を急激に振り上げて負荷をかける事もなく、操舵ミスで[[失速]]を招く危険性も避けられる。))。~
[[位置エネルギー]]を消費して急降下加速する場合でさえ、負荷の多くは前進に伴う後ろ向きの[[抗力]]として現れる。

関連:[[マニューバー]] [[レッドアウト]] [[ブラックアウト]] [[パワーダイブ]] [[設計運動速度]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS