【90式戦車】(きゅうまるしきせんしゃ)

陸上自衛隊の現行の主力戦車のひとつ。
実用化時点で若干の旧式化が否めなかった74式戦車の後継として1977年に開発が開始され、1990年8月に制式化された。

特徴

車体・砲塔共に全溶接構造を取り入れ、複合装甲を車体前面及び砲塔前面に初採用。
試験で本車が搭載する120mmAPFSDS数発を受けても問題なく稼動するなど、強固な防御力を示している。
また、車体横にサイドスカートが装備されているなど、前2作の戦車に比べても大幅に生存性の向上が図られた。

複合装甲の採用に伴い、車体形状は前世代から大幅に変化している。
過去に重視されていた避弾径始は、当時のAPFSDSに対する防御力を期待できないため考慮されていない。
また、照準用レーザーに反応して警報・照射源特定・煙幕発射を行うレーザー警戒装置を搭載。

主砲はスタビライザー搭載で自動装填装置付き、発射速度は12発/分で大幅に射撃速度が向上、また装填手が不要となった。
火器管制装置はデジタル化され、風向・風速・気温・湿度・弾薬温度などの諸元を正確に計測・演算して高精度の砲撃が可能。
照準器もレーザー測距と赤外線映像で夜戦に対応している。
照準の最優先は車長であるが、74式戦車と同じく砲手も照準を行うことが可能である。

アメリカで実施された演習において、行進間射撃で3km先の目標を破壊して軍関係者を驚かせたという。

カタログスペック上での最高速度は70km/hとなっているが、島松演習場での実験で75km/h以上の速度を記録している。

エンジンは最大出力1,500馬力を発揮する液冷ディーゼルエンジン
日本製戦車はそれまで伝統的に空冷エンジンを採用していたが、90式以降の戦車戦闘車両液冷を採用するようになっている。

この点について「満州には水が無いから」という理由を挙げている文献もあるが、それは政治的偏見や韜晦の類である。
実際の所、90式まで液冷エンジンが採用されなかったのは、その頃までの日本に軍用液冷エンジンを取り扱える工学技術が備わっていなかったからである。

懸架装置は74式戦車より簡略化された油圧+トーションバー方式で、前後に±5度、車高は+170mmから-255mmの範囲で変更可能(一方、左右の傾きは変更できない)。
自動装填機構採用により、乗員は1名減って車長、砲手、操縦手の3名となった。

これら数々の新機軸の搭載により、同世代の主力戦車と遜色のない十分な性能を備えると考えられる。
とはいえ、調達価格が高騰したため(8.9億円/両)、配備は遅延。2009年の生産終了までの総生産数は341両。
これは74式戦車の半分以下であり、陸上自衛隊主力戦車全てを90式に更新する事はできなかった。


IMG_8233.jpg


90式に対する批判

本車に関しては「世界一高価な戦車」「重すぎて橋を通れない」「贅沢にもエアコンが付いている」など、登場当時より多くの批判を受けた。
もっとも、それらの批判は共産圏からの浸透工作による思想的偏向がもたらした難癖と見るべきで、綿密な解析に基づいているとは言い難い。

世界一高価な戦車
おそらく、この見解を述べた人物は世界の主力戦車の価格を調べてなどいなかったはずだ。
本車の調達価格は当初12億円→最終8億円で、前作の74式戦車が約3億円であった事を考えれば確かに高価ではある。
冷戦終結による軍縮世論と、日本経済の長期的不況に突入した時代背景もあって、調達価格の高騰が重大な問題であった事も疑いない。
しかし、ドイツのレオパルト2A6(10億円超)、英国のチャレンジャー2(11億3800万円)、フランスのルクレール?(9億7000万円)など、同世代の他国MBTに比べて高いとは言えない。
兵器の価格高騰冷戦終結後にほぼ全世界で顕在化していった問題であり、おそらく回避不能な問題でもあった。
重すぎて橋が落ちる
これは度を越した誇張ともいえるものであり、実際、日常的に車の走る公道であれば問題なく通過できる。
しかし、戦闘機動はともかく、戦車輸送車に積み込んだ状態で隊列を組んで橋を渡れるほど軽いものではなかったのも事実ではある。
73式特大型セミトレーラのペイロード限界を超えていたため、車体と砲塔を分離して運ぶ必要もあった。
また、その重量ゆえ道路を傷める恐れがあり、公道での通過も厳しく制限されていた。
このように、その重量は確かに運用上の問題をいくらか引き起こしていたが、それでも同世代の主力戦車の中では最軽量な部類に入る。
当時開発されていた他国のMBTは、重量が55t〜65tもあったという。。
贅沢にもエアコンが付いている
後世の視点で見れば、エアコンを「贅沢」などと揶揄するのは人間の生理的限界に対して無配慮であるからであり、その見解自体が卑劣である。
それはさておくとしても、戦闘車輌におけるエア・コンディショナーは、NBC兵器から乗員の命を守るための設備であって、贅沢品ではない。
暖房はエンジンの余熱を利用するもの、冷房は空気清浄機で濾過した外気を送風するものだが、どちらも快適性という点では生命維持装置の域を出ない。

配備部隊

スペックデータ

90式戦車
乗員3名(車長・操縦士・砲手)
全長9.75m
全高2.3m(標準姿勢)
全幅3.33m/3.40m(サイドスカート含む)
戦闘重量50.2t
懸架・駆動方式ハイブリッド式(油気圧・トーションバー併用)
エンジン・変速機三菱重工製 10ZG32WG 2ストロークV型10気筒水冷ターボチャージドディーゼル
三菱MT1500 オートマチックトランスミッション(前進4段、後進2段)
出力1,500hp/2,400rpm(15分間定格出力)
排気量21,500cc
登坂力60%
超堤高1.0m
超壕幅2.7m
潜水能力2.0m
最大速度70km/h(路上)
行動距離320km
装甲複合装甲(砲塔前面及び車体前面)
兵装ラインメタル Rh120 44口径120mm滑腔砲×1門(砲弾40発)
12.7mm重機関銃M2×1挺(砲塔上面、弾数600発)
74式車載7.62mm機関銃×1挺(主砲同軸、弾数4,500発)
4連装76mm発煙弾発射器×2基
製作三菱重工業(砲塔および車体)、日本製鋼所(120mm滑腔砲)


90式戦車回収車
乗員4名
全長9.20m
全高約2.7m
全幅3.40m(スペードなし)
戦闘重量50t
懸架・駆動方式トーションバー・油気圧ハイブリット式
エンジン三菱重工製 10ZG32WG 2ストロークV型10気筒液冷ディーゼル
(出力1,500hp)
登坂力60%
超堤高1.0m
超壕幅2.7m
最大速度70km/h(路上)
行動距離400km
兵装12.7mm重機関銃M2×1挺
76mm4連装発煙弾発射器×2基
装備大型ブームクレーン×1基
ウインチ×1基
牽引・吊り上げ能力牽引力:50t
吊り上げ力:約25t


派生型

  • 90式戦車回収車:
    本車の車体をベースに開発された戦車回収車。
    1990年に制式採用され、約30両が生産されている。
    25tブームクレーンやウインチ、各種の回収/整備機材を搭載している。
    また、78式戦車回収車と同様、車体後部上面にエンジンデッキがあり、予備もしくは故障/損傷車両から取り外したエンジンのほか、90式戦車の予備砲身を架装して運搬することが可能である。
    主に、90式を装備する戦車部隊のある師団/旅団の後方支援部隊整備隊の戦車直接支援隊の他に機甲教導連隊武器学校?等に配備されている。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS