【信濃】(しなの)

大日本帝国海軍・超大型空母「信濃」。
大東亜戦争後期、建造中の戦艦から空母に改造された艦である。

当初、本艦は「大和」級超ド級戦艦の3番艦として横須賀海軍工廠で建造が進められていた。
しかし、建造途中の1942年、ミッドウェー海戦連合艦隊の擁する空母機動部隊が壊滅的な被害を蒙り、その補充が急務となった。
このため、本艦は戦艦としての建造が中止され、空母に設計変更されて建造が続けられた。

同様に改「鈴谷」級重巡洋艦として建造されていた「伊吹」も空母に設計変更され、また、旧式戦艦の「伊勢」「日向」も空母へ改装されることになったが、こちらは結局航空戦艦となった。

(空母としての)本艦の設計・建造に当たっては、他の空母とは異なるコンセプトが採用された。
敵の機動部隊アウトレンジするため、本艦は機動部隊の前方海面に進出し、後方の空母(主に商船改造の軽空母)から発進してきた艦載機を一旦収容し、燃料・弾薬の補充を行って敵へ向かわせる、という運用法が考えられた。
このため、当初は自前の攻撃機を搭載せず、直衛の零戦のみを搭載することとされ、また、予想される敵攻撃隊の攻撃に対処するため、飛行甲板にも装甲が施されていた。

このことで排水量が68,000トンになったことから、後年「世界初のスーパーキャリアー*1であった」という説も生まれたが、本来のスーパーキャリアーとは運用思想が根底から異なるため一般的ではない。

しかし、戦局の急速な悪化に呼応して竣工が急がれたため、必要な工事の大半が省略された形で1944年11月に竣工。
残りの工事を呉で行うため回航されることになったが、その途上、紀伊半島沖合で米潜水艦「アーチャー・フィッシュ」の雷撃を受け横転、沈没してしまった。
竣工からわずか10日目のことであった。


*1 「68,000トン」を国際標準のメートルトンと解釈し、これを米トンに換算すると「約75,000トン」に相当する、として。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS